- この頁は廃止され、
2016年11月20日以降はメンテナンスされていません。新しい頁を参照してください 。
LR2 beta3 090916 以降のバージョンは “プレイアブルなビューワ” として利用可能です。
Lunatic Rave 2
http:// から、
動作環境
- 対応 OS:
-
Windows 10
/8.1 /8 /7 /Vista /XP - Windows 2000 もビューワ用途に限れば動作しますが、
LR2 の選曲画面を表示すると強制終了します。キー割り当てやスキンなどの変更は、 Windows 2000 の外で行う必要があります。
- Windows 2000 もビューワ用途に限れば動作しますが、
- [Windows XP SP1
・XP 無印・2000] 別途必要なファイル: -
DirectX (9.0 以上) ランタイム
- Windows 2000 に導入可能な最後の版は “Feb 2010”
です。
- Windows XP に導入可能な最終版は “June 2010”
です。
- ダウンロードします。
Bing Bar などが不要ならチェックを外します。 - C ドライブ直下にフォルダを新規作成します。仮に
ZZ
と命名します。 - ダウンロードした directx
_feb2010 _redist.exe または directx _Jun2010 _redist.exe を【 C:
】内に配置して実行します。\ZZ - “Yes” を押して次に進むとテキスト入力枠が現れます。
- 入力枠に
C:\ZZ
と入力して “OK” を押します。 - 【
C:\ZZ
】内に多くのファイル群が展開されます。 - 展開された DXSETUP.exe を探して実行します。
- 再起動を要求されるので、やりかけの仕事など保存して再起動します。
- 再起動後、用済みの【
C:\ZZ
】フォルダを中身ごと削除します。
Windows XP SP2 以降では、素のままでも LR2 は動作します。
- Windows XP SP2
/SP3 は DirectX 9.0c を標準搭載しています。 - Windows Vista 以降は DirectX 10 以上を標準搭載しています。
Windows XP SP2 以降には DirectX 9.0c ランタイム最終版 (June 2010)
をインストールできます。
Web インストーラ から導入しても “June 2010” と同じバージョンが入ります
。
BMIIDXView2015
などを使う場合は、
DirectX 9.0c ランタイム (June 2010) が別途必要です。 DirectX 9.0c ランタイムが DirectX 10 以上に対して悪影響を及ぼすことはないので、 Windows Vista 以降にも “June 2010” 版を導入して構いません。 導入済みの DirectX 9.0c ランタイムのバージョンを確認するには、
【 C:
】または【\Windows \System32 C:
】の直下を探します。\Windows \SysWOW64 d3dx9_43.dll が存在しない環境には、最終版 (June 2010) がまだインストールされていません。 - Windows 2000 でも “June 2010” 版が動く
という噂も。
- Windows 2000 に導入可能な最後の版は “Feb 2010”
- [Windows 2000] 別途必要なファイル:
-
Platform SDK Redistributable: GDI+
GDI+ がないと LR2.exe 起動時の設定画面を利用できません。
Windows XP 以降は GDI+ を標準搭載しているので導入不要です。 - ダウンロードした WindowsXP-KB975337-x86-ENU.exe を実行し、適当なフォルダに展開すると、
2 個のフォルダが現れます。 - 展開されたフォルダを辿り、
【asms → 10 → msft → windows → gdiplus →】の中にある gdiplus.dll を見つけます。 - gdiplus.dll を【
C:
】直下にコピーします。\WINNT \system32 - 用が済んだ WindowsXP-KB975337-x86-ENU.exe や asms
・idw フォルダを削除します。
- この GDI+ v5
.2 .6001 .22319 は、 [MS09-062] のセキュリティ更新版です (2009年8月13日)。これより古い版は論外なので、 Windows 2000 に導入済みの古い版はすみやかに更新してください。 GDI+ は頻繁に脆弱性が修正されるので ([MS13-054] [MS16-055] [MS16-090] [MS16-106] …
)、可能なら [MS16-120] に関する修正などを当てておきたいところです。
- ダウンロードした WindowsXP-KB975337-x86-ENU.exe を実行し、適当なフォルダに展開すると、
- [Windows (Non-Japanese language)] 別途必要なファイル:
-
MS ゴシック (msgothic.ttc)
日本語版以外の Windows 10 は日本語フォントを持ちません
。
Japanese Supplemental Fonts を追加する必要があります 。他言語パックを導入できない “Windows 10 Single Language” で LR2 を起動することは困難でしょう。
ビューワの設定に Lunatic Rave 2 をてっとりばやく追加する:
- BMSE をいったん起動して閉じます。
- bmse フォルダ内の bmse_viewer.ini をメモ帳などで開きます。
-
以下の記述をコピーして貼り付けます。
(記述追加例) LR2 LR2body.exe のパス (適宜書き換える) -A -NS <filename> -NS <filename> -S 改行 (必須)
- bmse_viewer.ini を上書き保存し、
BMSE を起動します。 -
ビューワ選択枠から LR2 を選び、正常に呼び出せるか確認します。
このエラーが出る場合、
Windows Vista 以降では、ドロップ登録に管理者権限が必要な場合があります。C:
】配下などに LR2 フォルダを置かないでください。登録できない場合は LR2.exe のプロパティを開き、
ビューワとして使う際はウィンドウモードでの起動をお勧めします。
キーコンフィグやスキンなどの設定は、
LR2 自体に関する詳細は、
LR2 をビューワ専用に用意する場合は、ダミーのルートフォルダを LR2 フォルダ内に置いて登録しておくと、
ビューワの設定ウィンドウから Lunatic Rave 2 を追加する:
DDR の頁を参考にしてください。引数は変更する必要があるのでご注意を。
BMSE と連携する際の注意点
LR2 は「現在位置から再生」
で呼び出すと、編集中の譜面を最初からオートプレイします。
で呼び出すと、編集中の譜面を最初からテストプレイします。
で呼び出すと、
ビューワ枠から呼び出された LR2 は単曲再生モードとなり、再生が完了するとプレイリザルト画面を表示したのち終了します。
リザルト画面で任意の白鍵盤キーと黒鍵盤キーを押しっぱなしにすれば、同じ譜面を再び読み込みます。
オートプレイ時および得点ゼロの時はリザルトを表示せず終了します。
LR2 を で呼び出した場合のプレイスコアは、引数 “
-NS
” の効果により、保存されず、インターネットランキングにも登録されません。
編集中の “9 Keys (PMS)” 譜面を、
譜面著者の期待に反して、 でそれを阻止できます。
LR2PMS
lr2_pmsview_helper.exe のパス (適宜書き換える)
<filename> -A -NS -lr2path:"D:\LR2\LR2body.exe"
<filename> -NS -lr2path:"D:\LR2\LR2body.exe"
-S -lr2path:"D:\LR2\LR2body.exe"
改行 (必須)
lr2-lr2path:
は省略できます。
uBMplay 上では音割れしない BMS が、
LR2.exe 起動時の【SYSTEM タブ → SOUND フィールド → OUTPUT TYPE】で “ASIO” が選択され、
LR2 コマンドラインオプション
昔のバージョンにはたくさん用意されていたようですが、筆者は現在も使えるのか確認していません。ビューワ設定ウィンドウの【引数】に指定できるのかどうかも不明。興味がある方は DDR の頁も参考にしてください。
ざっと検索したところ、以下のようなコマンドラインオプションが存在したようです。
引数 | 説明 |
---|---|
/lunaris |
落ちモノパズルゲームがプレイできます。セーブされません。 |
/mine |
大量の地雷ノートが追加されます。セーブされません。 |
/ln |
全ノートがロングノートになります。セーブされません。 |
/soflan |
bpm が常に変化し続けます。セーブされません。 |
/as |
スクラッチが降ってこなくなります。セーブされません。 |
/deletescore |
現在選択中の譜面のスコアを削除します。 |
/hash |
現在選択中の譜面の MD5 ハッシュを表示します。 |
/reset |
コマンドにより設定可能なすべてのオプションを解除します。 |
これらのコマンドのうち一部は、/rename
や /uninstall
などのコマンドが存在するようです。
さらに Bluvel 氏によって、以下のコマンドライン引数が知られました。
LR2body.exe -movie [出力ファイル名]
- 動画書き出しモードで起動します。
LR2body.exe -auto2avi [譜面ファイル名] [出力ファイル名]
- 単曲モードで動画を書き出します。譜面部分や音声も含めて動画化されます。
LR2body.exe -bga2avi [譜面ファイル名] [出力ファイル名]
- BGA に音声を加えて書き出します。
BGA 以外の部分を動画化しません。
コマンドプロンプトから以下のように指定できます。
"D:\LR2beta3\LR2body.exe" -bga2avi "E:\yamajet_is_sugoi
\foon_5n.bms" "C:\foon_5n.avi"
LR2 は BGA 関連の有名でない拡張命令を実装していないので、より詳細な動画化をお望みの方は BGAEncAdvance をお試しください。
おまけ
まず LR2body.exe のショートカットを作成します。
-
これを右クリックしてプロパティを開き、コマンドライン引数 “
-A -NS
” を付加します。パスがスペースを含む場合は、以下のようにパスを引用符で括ります。
"C:\Documents and Settings\IRUser\デスクトップ\LR2beta3\LR2body.exe" -A -NS
- これを “適用” し、
“OK” からプロパティを閉じます。 -
このショートカットはビューワとして利用することができます。
-
また、引数に “
-NS
” のみを付加したショートカットを別に作れば、このショートカットにドロップした譜面を直接テストプレイできます。
BMSE やショートカット経由でコマンドライン引数 “-NS
” を使った場合、
作成中の譜面でデータベースを汚したくない場合、このモードを利用すると安全です。