https://twitter.com/Nekokan_Server/status/283524645968293888
https://twitter.com/Nekokan_Server/status/283537767420542976
アンゴルモア動作報告貼っておきますね!
本当に Linux で BMS が動いてる・・・ 感動の光景をありがとうございました!
C 言語ってどこでも動くんですね、その在り方に憧れますねー
めりーくりすます、おひさしぶり、かぷぷですよ('A`)ノ■
2年ぶりくらいに見に来たら、すごいいい具合にマニアックな感じになってる!
bm98がコ○ミに訴えられるかも!?みたいなの大昔にあった気がするけど
全盛期にBMS作ってた人達も、今や商用ゲームの曲作ってたりして時代の流れを感じたりするわけですよ。
ホームページとかも長くやってると、熟成されていい感じになっていくんだなー
みたいにhkさんを持ち上げるところまで考えましたが、オチが思いつかないので投げっぱなしで帰ります(´・ω・`)
気管支炎で微熱が二週間くらい続いてます。健康には気をつけよう、切実に。
また年明けくらいに拍手しにくるよー
一身上の都合により、たぶん年内には更新できなくなりました・・・
初めまして、え、えっと、uh, as I barely speak Japanese I'll go with English. I'm fine with a Japanese reply as I can read it with an assistance of a machine translator ;)
Hello, I'm lifthrasiir [1] and I'm the guy who wrote the "Guide to understand BMS format" while developing a minimalistic BMS player called Angolmois [2].
I'm surprised by the completeness of your BMS command memo, and even more surprised when I found my humble and quite outdated guide in the references!
I was so impressed that I felt I should translate it to Korean someday and realized that I'm so busy that I don't have time to do so... orz
Anyway, I was glad to see your research (including your diary, heh). Keep up good work!
[2]: http://hg.mearie.org/angolmois/ (which is still being updated but has tons of bugs, sigh.)
#ExtChr は章全体を—— <blockquote> したいとすら思っています。私のメモはいくつかの誤りを含んでおり、特に #RANDOM については大幅な修正が必要です。
\" (U+005C), etc...However, I have spare time but hard to make sufficient time to do edit the memo ... 😞rz
Opera は外部実体参照できなくもない・・・ らしい (手元ではうまく機能しなかったけど)
opera:config > User Prefs > XML Load External Entities (Default: false)<!DOCTYPE html SYSTEM "http://www.w3.org/2003/entities/2007/htmlmathml-f.ent">
ⅆ で ⅆ (U+2146) を表示できるようになるtext/html で書けばいいと思う (その場合 Polyglot Markup は諦める)>" を次行に送ればいいかなMathML 仕様書 3.2.5 によると、演算子タグ <mo> の内容はべつに何でも構わないっぽい
Conversely, as presentation elements,
moelements can contain arbitrary text, even when that text has no standard interpretation as an operator;
つまり不可視乗算記号 ⁢ のかわりに可視乗算記号 × を書いても問題なさげ
<mo>*</mo> とか書けるなら、いわゆるプログラムコードももっとさりげなくマークアップできるかな次のような例も載ってるけど、読み上げ的にベターなのは "" と "" のどちらだろう
<mo> ≤<!--LESS-THAN OR EQUAL TO--> </mo> <mo> <= </mo>
< くらい)⁢ は ⁢ のように、だいたい 16 進数値文字参照で書かれてる<math> に名前空間を書いても書かなくても、application/xhtml+xml だとパースエラーだもんなあ7.605*notes/(0.01*notes+6.5) って書いたほうが読みやすい感⁢ (U+2062)<div> だろうが <dl> だろうが階層が狂っていようが構わず CSV やその他の形式に変換できたりするんだろうけど、<th scope="rowgroup"> は文字通り 「行グループに対する見出し」 だった
<tbody> 内にこいつが二回以上現れるようなら、<tbody> を複数個に分けるべきなのだ<tbody> が複数個だと、CSS によるヘッダ固定がやや面倒になるけど、仕方ないValidator.nu によると、次の書き方は問題ないらしい
<dl role=grid aria-level=1>
<dt role=row aria-level=2>
<b role=gridcell aria-level=3> th scope=rowgroup </b>
</dt>
<dd>
<dl role=row aria-level=2>
<dt role=gridcell aria-level=3> th </dt>
<dd role=gridcell aria-level=3> td </dd>
<dd role=gridcell aria-level=3> td </dd>
</dl>
</dd>
</dl><dt> はブロック要素を持てないけど、WAI-ARIA 用のフックを持てばそれで充分に用が足りる<th scope="rowgroup"> の代替としても辻褄を合わせられるし、文句なしこの仕様はHTML 5.1仕様によって廃止されました。したがって、参照すべき仕様ではありません。 代わりに、WHATWG HTML Standard日本語訳を参照することができます。
role 属性値の一覧表 を見つけた<ul role="grid"> や <ul role="navigation"> は Invalid<th scope="rowgroup"> をどうするかが問題
aria-level)role="row" は、parent or grandparent に grid or treegrid が必要らしい<table> 非対応環境、印刷用途への配慮を <ul class="table" role="grid"> が HTML5lint に怒られた (解説 102)
<UL>のROLEの属性値 `grid` は正しくありません。`
presentation`、`directory`、`list`、`listbox`、`menu`、`menubar`、`tablist`、`toolbar` または `tree` でなければなりません。
<th scope="row"> の代替用 <h3 role="rowheader"> も Validator.nu に怒られた
というか Validator.nu の判定が意味不明すぎる! 仕様 はちゃんと眺めたつもりなんだけど
<th scope="col"> のつもりの role="columnheader" も怒られた<th scope="row"> のつもりの role="rowheader" も怒られた<thead>, <tbody>, <tfoot> のつもりの role="rowgroup" も怒られた<th scope="rowgroup"> 相当のロールは見当たらない
<tbody> で分けたほうが適切とは思うけど、そうできない場合 もあり<th scope="rowgroup" colspan="n"> に id つけて、aria-labelledby="ROW-ID COL-ID GROUP-ID" みたいな感じで凌いでみたheaders 属性みたいなノリでrole="gridcell" には aria-describedby 使え」 的なことが書いてあるrole 属性がくっつくし、display:table; が使えない古い IE に対処するために結局全要素に class つくことになって、display:table の子ブロックの一部に display:block; float:left; をかけると、<td rowspan="n"> が 「見た目上」 表現できなくもない ことを発見メモメモ さんが サウンドセット対応表 を いじっておられた (削除済)
S-LOOP は、MP3 であれ WAV であれ、ループ時に一瞬途切れる気になる点もいくつか
\_datafiles\se\defaultmine.wav)(11月19日の日記 について) 激しく今更ですが LR2 は少なくとも MD5 は持ってますね。
ローカルには譜面のパスと MD5 が紐付いている DB がありますし、IR では search.cgi に GET の形式で
bmsmd5=hashを渡せたりもします。
LR2IR/search.cgi?bmsmd5=6ab1f3d37bdb6535514f1858c64c10fbpassmd5 等のパラメータもあるみたいですね!(LR2IRに一発ログインするURL - メモ帳DPA)