こんにちは。 lifthrasiir です。 Angolmois 2.0 alpha 2 の発表後、静かに暮らしたが、事実は誰も知らずにこんなものを作っていたんです。
https://github.com/lifthrasiir/angolmois-rust
Rust という、Mozilla が作っているプログラミング言語があるが、3ヶ月にわたって Angolmois をそのまま Rust で翻訳しました。 だから、機能は完全に同じだが、もっと説明が多いという特徴があります。 C よりは読み取りやすいかもよ? :)
One very patient user reported being able to build Rust on a netbook with 1 GiB RAM, but the full three-stage build took six hours. (Note getting started developing Rust)おまけ: どうでもいい話だが、https://github.com/snrs/ こんなものを準備しています... 何もないのですが。
comeup.info が復活したので密かに オートメーション工場 も元の URL でダウンロード可能になりました。
BGA はみ出しある BMS と言えば loves honey, crazy apple. もそのはずです
CAUTION: Softwares which support this feature do not necessarily display the “same” view.
640x480 (pixels).640x480. (X: center, Y: top)600x433. (X: center, Y: top)586x256. (X: center, Y: top)0,0)-(256,256)”, and displays it repeatedly.twitter.com: //cerebralmuddystream.nekokan.dyndns.info/soft/woslicerIII.zip#xxx01).Changelog:
CAUTION: woslicerIII does not operate on Windows XP any longer.
[Fixed in ]
System requirements: Windows Vista SP2 or later, and maybe .NET Framework 4.5.
(Sorry, since my computer is Windows XP, I am not testing woslicerIII ... )
些事すぎて書こうか迷ってたけど、今回の更新が良い機会だったので :
BGM レーンを右端までめいっぱい使って BMSE で作成された譜面は、
BMIIDXView2010.gsc で開くと強制終了します。pmsee-v.gsc でも強制終了する場合あり (必ず BGM 右端を使う譜面作家氏ー)これらを使用する方は、各スクリプトの BGM レーンを 少なくとも 32 本まで増やしましょう。
PMSee-V の GSC がいまだに (Fixed in v2.1.3a)#VIEWER PMSV.exe になってるのも、ついでに直すと吉。
#OPTION の接頭辞を名前空間っぽく使っていて、なんというか互換性を壊さずにいろいろできそうで面白そうなような、それでいて #ExtChr とかを見ているような、なんとも形容しがたい気持ちに・・・重複禁止ルールを hidden でクリアできるかな? と思ったけど、駄目っぽい
<meta charset="Shift_JIS" />
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" hidden="" />
Shift_JIS (前方優先、hidden 無視)UTF-8 (後方優先、hidden 無視)UTF-8 (旧記法のみを解釈、新記法は無視)hidden は display:none; 以外の何物でもなさげ#404-523 の区間で、BPM が 9 億 になります (#BPM2D 900000000)#584-587 の小節長 32 など)一部の BMS ソフトウェアは、この譜面を正しく再生することができません
100000 を超えているため再生不可能10-2Z.bms, 30-4Z.bms, D0-EZ.bms で強制終了する (50-6Z.bms は従来通り再生)#xxx1[G-Z] を 1.4.6 は無視し、1.5.0 は BGM として再生する#xxx2[G-Z] を 1.4.6 は無視し、1.5.0 はいろいろ変になる10-2Z.bms の場合、#0042G:… から #0052Z:… までをコメントアウトすれば、再生はできるそのうえで #xxx2[G-Z] を一行ずつアンコメントしていくと、いろいろな結果になる
#xxx2[P-S] : その小節だけ長さが異様に伸びる (ときには再生時間が年単位に)#xxx2[G-MT-Z] : ErrorNo.6 オーバーフローしました。 @LoadBMSObject
#xxx2N : ErrorNo.438 オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。 @LoadBMSSort
#xxx2O : ErrorNo.6 オーバーフローしました。 @DrawMain
なんかいろんな箇所に飛び火してて、自分には何が何だか分からない
Notes :-4 |
Notes :-12 |
Notes :-20 |
|---|---|---|
|
|
|
時間とかその他もろもろ余裕あれば、ひっきーさんもツイッターやりましょうよ
[https://twitter.com/hitkey131] とりあえず登録してみたけど使い方を覚える余裕がありません;
・・・ newbgatest.bms#BGA の座標計算ミスを修正
#BMP01 の Materials 指定は、適宜書き換える必要がある#BGA01 (重複番号参照) をコメントアウトする必要がある#BGA 対応ソフトは BMSE のみになった (WAview と ruvit もやや怪しい)ロングノートが 2P ノートとしてカウントされるバグを修正・・・ 拙作テスト差分
ランダムのネストに再対応
・・・ オートメーション工場 (その拙作 nanasi 用差分)
#ENDIF が無い譜面」 は再生不可能に#ENDIF が足りない譜面も、それなりに再生できるように変更された定義ミス #END IF に対応 ・・・ Velocity Magic 3 (lovetricks.ogg)1P 譜面と定義されていても 2P 側にノートがあればトータルノーツに表示するように変更・・・ 同上
ディレクトリの区切り文字 "/" に対応 ・・・ 秋風に靡く追憶は彼女なのか? (関連記事)ファイル名の重複によって意図しないファイルが再生されるバグを修正
・・・ ありえそうな例
01.wav の代替ファイル検索で 01.ogg より先に 01.bmp が検出される01.mp3 が存在する場合、LR2 は OGG 優先、Glasopal や uBM 1.5.0 は先に見つかる MP3 を優先
・・・ 2^31 を越える難易度のときに終了するバグを修正454507211919 とかあったような
#BPM 1E+53 (ゼロ除算が発生して終了)#BGA01 座標定義 (値を数値に変換 → 参照番号部分がオーバーフローして終了)BGA はみ出しに対応
・・・ Relative, FIGHTING OF THE SPIRIT
・・・ BMS 版 plugout4 に先例があったはず#PLAYER によって自動セパレート表示する機能を追加
BGA はみ出しに対応の布石でもあり、消えゆく Couple Play の文化保全でもあり
・・・ 一般的な挙動に準拠#BGA が #BMP00 を参照できなかったバグを修正
#BMP00 を参照できない #BGA 対応ソフトは、bemaniaDX と BMSE のみになったOS を25日以上起動していると正常に動作しなくなるバグを修正
デフォルトボリュームを 50% に変更・・・ Vista 以降の音声再生の問題 と関係がある?
GIF 画像や SVG SMIL のアニメーションを Esc で停止させることが不可能に