そうそう、iBMSC の要望なんですが、5 鍵用エディットパネルと、そのときなどに重要になってくる右スクラッチ、日本での事情とともに長文書いて Doaz さんに説明したところ前向きな回答をいただきまして、次回辺り実装してくれる可能性大です。
K-Lite Codec Pack を導入したら、HDX でも ogg が再生された
#SWITCH 系も反映されるようになってたり、GIF が使えるようになってたりロングノートに関する革命的な提案が実装されてました! これは神
#xxx51-69 の LN 終端番号が始端番号と異なる場合、終端で別の音が鳴ります!!#ELSEIF n などの構文が追加されました#STOP 対応ありがとうございました!!構文エラー検出機能により、#GENLE, #RONDAM, #END IF, #if2 などの既知の typo は過去のものに
#SONG は #SONGzz のはず#aBGAzz は #@BGAzz のはず (nanasi 1.552 はなぜか認識してくれないけど)#WAVCMD がリストにないけど、なぜかパスします#STP, #OCT/FP, #EXTCHR, #DIVIDEPROP, #CHARSET が通らない模様#GUID で蹴られる件IIDXv は ogg 変換で落ちなくなりました! HDX は自分の環境だとまだ ogg 読めないです?_?
ゲーム開始 : BMS\levels\5_ogg_U+002F_ogg.bms
[BMS\levels\ogg_\_.ogg(BMS\levels\ogg_/_.ogg)] ロードエラー#RANDOM はただの変数宣言みたいな感じだったのか・・・超○導の文字がいきなり視界に入るあたりが、引力にも斥力にもなってるわけですが、
setTimeout してたけど、オートメーション工場 の表示完了までの速度は、いまのところ以下のような感じ :
| Firefox 12 | Opera 11.64 | Chrome 19 |
|---|---|---|
| 15 seconds | 22 seconds | 230 seconds |
空のテキストノードを
cloneNode(true)して型判定:IE9 でコンソール開いて試したら 「プロパティ 'data' の値を取得できません: オブジェクトは Null または未定義です。」 となってエラー。 IE8 以前と同じ?
IE9:
foon.firstChildだけにするとnullが返ってくるのね
typeof foon.firstChildだと"object"が返ってきた。
関係ありそうな仕様をざっと眺めたけど、空文字列の複製については特に書いてないっぽい
| Methods | Properties | Specifications |
|---|---|
document.createTextNode | DOM Level 2 Core: createTextNode |
CharacterData.data | DOM Level 3 Core: Interface CharacterData |
Node.cloneNode | DOM Level 2 Core: cloneNode |
cloneNode(true) する直前までは、IE でもちゃんと文字列型なんだけどなあ・・・
var span = document.createElement("span");
span.appendChild(document.createTextNode(""));
alert(typeof span.firstChild.data);// "string"document.createTextNode("\u0020") と半角空白を入れて、とりあえず誤魔化したけど、createDocumentFragment() が undefined だったので (!)、配列で代替して対処した表を並び替えたとき、再描画を一回で済ませるようにした
appendChild でメモリ上に引っこ抜くcloneNode してメモリ上で並べ替えて、最後に表ごと挿げ替える年度別表示するつどコントロールが画面外に隠れて不便だったので、スクロール位置を戻す処理を追加した
tbody#id にスクロールせず、IE6 | IE7 はスクロールする・・・ 意味が分からないArray.prototype.slice.call(document.getElementsByTagName(tagName))
[].slice.call(...) と書いてて、IE 以外では普通に動作してたので、気付くのが遅れたIE8 以下で cloneNode(true) したとき、空のテキストノードは 無かったことにされる
var span = window.document.createElement("span");
var foon;
span.appendChild(window.document.createTextNode(""));
foon = span.cloneNode(true);
window.alert(typeof foon.firstChild.data);
| Firefox 12, Chrome 19, Safari 5.1.7, Opera 11.64, Midori 0.5.11, MS Edge | IE5.5, IE6, IE7, IE8, IE9, IE10, IE11 | test |
|---|---|---|
| string | 'foon.firstChild' is Null, or not an Object |
Chrome | Safari | Opera では、年度別表示中に逆順にすると空の表が表示されてた
:target 疑似クラスが適用されてたから、気付くのが遅れたlocation.href = location.href; と無意味に代入したら解決わろたBMS EVENT LITE は BMS EVENT LIST だけを情報源としているものだと思っていましたが、ここ最近のイベントについてのデータも独自に追加していってるんですね。 表示の仕方だけに気をとられて今まで気付きませんでした。 (テストBMSイベント まで捕捉されていたのには笑った。)
元文書は神! しかし Excel が吐く HTML は Foon source だったので私的に軽量化して、ついでに:
年度別表示は、<tbody id="Yyyyy"> で各行をグループ化して、以下の CSS を適用しただけでした
tbody:not(:target){display:none;} で、リンク対象ではない年度 を全部隠す#ALL:target tbody{display:table-row-group;} で、リンク対象の表の中の全年度 を表示Node.appendChild(document.createTextNode('(^^)')) してた部分を、appendChild 済みの要素を cloneNode(true) する形に変更したquerySelectorAll 機能中に CSS を無効にすると、タイミングによっては DOM_SYNTAX_ERR昔の俺メモ はわりと惜しかったけど、どちらにせよ使うことは無さそう
| tags | (X)HTML code |
|---|---|
| script | |
| style | |
そもそも HTML5 では、MathML か SVG 以外では CDATA セクション禁止 (WHATWG)
CDATA sections can only be used in foreign content (MathML or SVG).
CSS と JavaScript は素直に外部化しろってことですなー
document.cookie とかいろいろ書いてあるけど、もはや XHTML とは何だったのか状態で思い出した課題は、とりあえず オートメーション工場 がクソ重いという
| Opera 11.64 | Firefox 12 | Chrome 18 |
|---|---|---|
| 33 seconds | 72 seconds | 233 seconds |
#RANDOM n 用の <ul> 6177 個と、#IF n 用の <li> 147723 個を生成することになる<audio> で MP3 が再生できるらしいけど、なぜかうまくいかない・・・End-Of-File (EOF) の直前に空の行が無い場合、譜面が空っぽになる
| Bad | Bad | Good |
|---|---|---|
| | |
<iframe> の scrolling 属性と frameborder 属性は HTML5 で廃止
iframe {overflow: xxx; border: none;} とかで代替できるかは微妙 (IEェ…)BMS 登録に JavaScript 必須なら、投稿ボタンは disable にしておく手もありそう
$(document).ready() 内で有効化する系<title> 内の > がスリリング (大丈夫っぽくはあるけど)<label> をつける手もあるかもonclick="disavle_preview()"<table> に <tbody> が無いbody {margin: 0 10%;} は body {margin: 0 auto;} に変える手もあるかも
value="" つけてもいいかも<input /> じゃなく <input/> になってる (どうでもいい)#WAV01 |
uBM | nazo | fgt | bmx | O2P | HDX | IIDXv | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | wav_/_.wav |
|||||||
| 2 | wav_\_.wav |
|||||||
| 3 | wav_/_.ogg |
× | × | × | × | |||
| 4 | wav_\_.ogg |
× | × | × | × | |||
| 5 | ogg_/_.ogg |
× | △ | |||||
| 6 | ogg_\_.ogg |
× | △ | |||||
| 7 | ogg_/_.wav |
× | × | △ | ||||
| 8 | ogg_\_.wav |
× | × | △ |
*.wav ファイルは、代替検索の対象外IIDXView2010 : 定義が *.ogg でファイルが同名の *.wav でも、代替検索は有効
ogg ファイルが多すぎると強制終了する。 秋風に靡く追憶は彼女なのか? を再生しようとすると、
acd001.ogg から cem56_Eb67.ogg までの 205 音を WAV 化して、力尽きるorgel33_C+_83.ogg までの 202 音を新たに WAV 化して、力尽きるpf168_Eb+32_107.ogg までの 190 音を新たに WAV 化して、力尽きる</li><type 'datetime.datetime'> のせいで全ページが invalid になってますー</tbody></table> このへん消せば valid にはなるはず#entrylist の下に数行分スペース空くと、表の最下段アイテムがクリックしやすくなるかも?th#id のスピナーが文字列 "ID" にめりこみまくってるけど、仕方ないね<title>東方音弾遊戯4</title> は、pupuly のように作品名も出力されると有難いです
<title>永劫回帰ソリューション - 東方音弾遊戯4</title> とかdiv.preview の視聴について、場合によってはページ読み込みが物凄く遅延します
XP SP3, Firefox 12, Flash 11.2.202.235, JavaScript 有効状態で個別ページを表示したとき、
描画が停止した状態で、約 30 秒待たされる
ようやく視聴以降のコンテンツが表示される
さらに 30 秒後、ようやく視聴が可能になる
document.write(this.getHTML()); とかやってるニコニコ側が諸悪の根源かなあ<script> に defer 属性つけても、document.write だし・・・ところで、素の div.preview 配下に実体参照洩れを発見 (一部だけ抜粋引用)
| niconico | |
|---|---|
| SoundCloud | |
<input name="point" size="4" maxlength="4" type="text" />(1〜100)Pts.
不都合が無ければ、value="" も含めたほうがいいかもしれないです (宗教臭)
div.select_preview[0] と div.select_preview[1] の間に、謎の <br>div.select_preview[2] が閉じられてないっぽいdiv.select_preview[3] も閉じられてないっぽいdiv.select_preview[4] も閉じられてないっぽい (つまり </div> が 3 個分不足)#PATH_WAV 非対応 (対応されても困るけど、いちおう IIDXv との違いとして)\ でも / でも可)#BMP 256x256 * 1295 を表示しようとしたら拡大処理でメモリ足りなくて処理落ちの嵐#BMP00 非対応 (デフォルト POOR 画像)#xxx06 非対応 (POOR 画像変更チャンネル)#xxx07 非対応 (レイヤー)#STOPxx 非対応#BGAxx 非対応BPM は固まる (ESC 抜けは可能)#MOVIE は未対応っぽい#STAGEFILE に gif 使ったら強制終了した#STAGEFILE は アスペクト比 1:1 に補正されて表示される
#BACKBMP 的な命令になってる模様#STAGEFILE に指定されたファイルが存在しない場合、強制終了#MIDIFILE 対応#LNTYPE 1 省略可能#LNOBJ 非対応#RANDOM 系対応、入れ子対応、インデント対応、#ENDRANDOM 省略可能#SWITCH 系はいまのところ無視される以下は個人的な感想
#GUID に関しては、なんか勘違いしてました、ごめんなさい#STOP, #WAV00 + #xxxD1-E9 (地雷), #BMP00, #xxx06-07, #LNOBJ あたりが解釈されると、個人的には嬉しい#STOP や #BMP を重視しないのは、IIDX の模倣が第一義になってるからかなーと#GUID はもしかするとそのへんを解決しうるかも?#TOTAL の 参考用#TOTAL を設定し忘れるとどのくらい悲惨なのか、実感できるかもしれません?