doubledepth http://hk-tm.hp.infoseek.co.jp/
hitkey0801[at]hotmail.com
web clap



10月31日(土)

>1.音切りの極北を目指す 2.べリハの微ズレでいやがらせ、というスケベ心が湧いてたのでは?
僕は氏じゃないので経緯はわかりませんが、実際ゲームとしては超面白いわけです。 当日のエイヤッじゃないとなかなか出せないたぐいかも。
>けど既に大昔の糞塔で似たような試みがやられてたような…>演説
ネットから遠ざかってた時期だからうろ覚えだけど、ええ、たしか "おしっこくいーん" を徹底的に声ネタ切り刻んでベリハで叩かせるネタっすね。
実際、リズムLNや分岐天国の原型なども糞塔であらかた掘られてるわけですが、演説譜面の価値とはまったく別の話だし、そもそも詳しくないし起源に興味もあんまりないので、引き合いに出すこともないかなあと思いまして・・・ といいつつ amgm の感想はボレロ出しちゃってたなー死のう

>判定ベリハって鼻ほじりながら叩けないし(BAD出ると気持ち良くないし)別にスコア出すために一音ずつバシバシ入魂するようなガラでも無いんだしやめてよーてのはありません?
BAD 出てもへーへーシラネって鼻ほりつつ複音オブジェ連打してる俺ですけど、わかります。 ラップとか超高速ギターとかは、判定ユルくして自分のリズムでテキトーに叩きたいなあと思う場合も多いです。 しかしベリハが気持ちよく感じられる場合もあり、BOF2009 だと "THE EMBER" の HYPER 譜面はモロにそれでした。 キックがベリハを! ベリハがリズムを引き立てるッ! スコアとは無関係に、このタイトな演奏感のために一音ずつバシバシ入魂したい、みたいな感じ方かなあ。 音や曲やシチュエーションがそれに応えてくれるものだと幸福を感じます。
・音 : たとえば "THE EMBER" のキック
・曲 : たとえば "Egypt"
・シチュエーション : たとえば "shushu" のラスト (耳に頼れなくなる = 体でリズムとれないと死亡)

forgetalia++ には判定を表示しないモードがあるので、光る光らないを気にしたくない場合はそれやる手もあります。 そもそも遊ぶ側は判定やゲージ上昇率を好きに書き換えられるので、たとえば #DEFEXRANK 500 とかにして絶対 BAD 出ないようにして遊ぶことだってできる (そこまでいくとさすがに俺 tueeee すぎて面白くないだろうけど)。 だからまあ、昨日の俺は黙って判定イージーに変えてろよって話でした。 死のう

>あんま関係ないかもですが、roopさんのnewsoundparadiseの中盤のリズミカルなピアノ叩くのが楽しいですね。あとstar trackとかも
HDD内に見当たらなかったので氏のサイトに行ったら落とせなくて死のう。 かわりに "NEW SOUND PARADISE(tigerlily mix)" をプレイしました。 ああーいいー。 こちらもリズミカルで楽しいです。 というかたぶん原曲より遊んでいる。 どちらも超楽しい作品だと思います。
"star track" はDPがやばい、DPでピアノを左手右手それぞれ叩かせてくれたのは神です。 めちゃめちゃ楽しくて好き。 判定の話題とどう繋がるのかよくわかりませんが、こういう譜面は判定もずばりノーマルが最適だと思います。 普通に筐体に入っちゃう方向の最高峰クオリティ。

●短い文章を書く練習
・"Papyrus / papyrus" はサイケな OKAMA で神動画だった。 sta さん?
・"Turn the Light / tigerlily" がLR2にドロップすると落ちるので動画だけ観た。 すげえええかっこいい
・でも三次元アレルギーなのでリアルくちびるの接近に大ダメージ。 そうだお寺いこう
・他にも落ちる譜面があって謎だったけどいくつかは単にメモリが足りないせいだと判明
・熟考の末、常駐 Firefox の厳選エロ画像50枚タブロックを4枚ほど減らした。 画像表示はチョロメの勝ち
リトハDOG、タイトルから予想した通りの内容だった。 それきり忘れてたスミマセン
333 チーム の追加差分で BOF2009 お気に入り10作品 の最後の一枠が埋まった。 7鍵譜のほうが好き
・なぜ俺は "何度もいぐぅ" でググってしまったんだろう
・これは短い文章というよりただのメモなのではないか


10月30日(金)

BOF2009 会場を眺めてたら、とある作品がいきなり削除されてて勿体無いと思いました。 じつは 1行コメント欄からまだ入手できる のですが、作者さんの身の安全のためにもそれを吹聴できません。 語りえないことは黙ってろ、ってたしかドイツの人がいってた。
譜面は今大会トップクラスの尖り方 で、その試みはもっと吟味されていい作品です。 譜面厨の方にはプレイを強くおすすめします。 ただ本作品の吟味はどう考えても俺には向いてないので、もっとピンとくる方にお任せしたいところではあります。 言いだしっぺなので頑張りますけど・・・

巻き舌には音的にブツ切りにする説得力があるし、いわゆるALR流の譜面構成を自家薬籠中のものとしてる感じはとてもします。 音楽的には fen さんのインプレにあった 「演説の洗脳的なリズム感」 は成る程と思いました、それがプレイ感と関係あるかは自分にはよくわからんけど。 演説の背景で超低音を流して聴衆の潜在意識をくすぐる与太話もあるし (MMR だっけ?)、そう考えると氏のフィールドたる D'n'B とは相性がよさそうなネタではあります。 ブレイクビーツはたしかに超かっこよく、これらネタの組み合わせがベリハ微ズレ譜面に繋がる一連の発想はお見事だと思います。

作者さんのコメントを信じるなら、音切りから配置完了まで4時間しかかかってない。 あの分量の演説を人力で裁断して配置したら確実にもっと時間かかるので (切ったあと配置する際のY軸座標の微調整が死ぬほど大変)、たぶん間違いなく SCRACTORA3 が使われてます。 支援ツールが可能にした譜面というわけで、これは俺ワードでは 音切りの発狂化微ズレパンク とみてます。 「高密度譜面は譜面エディタの産物だ、テキスト編集オンリーならこうはなりづらい」 みたいなコラムを昔 stranger さんのサイトで見かけましたが、ちょうどそんな感じ。 じつはテキスト編集による文字列操作のほうが、"L" みたいな溶接配置とか逆順ソート配置とかは作りやすかったりしますけど、まあ関係ないので割愛。

余談ですが SCRACTORA3 の最大のポイントは、ぶつ切った通りのリズムで配置できる というまさにそこです。 リズムグリッドに乗っていようがいまいがお構いなし、譜面エディタ上で人力でチマチマ再配置する手間が一切なくなる。 これは地味ですが、譜面エディタの発明に匹敵する技術革命だと思います。 あとは どの音をどこで切るか という判断だけ下せばいい。 このツールに "使われ" た譜面もいずれ出てくるだろうなと思ってたら、本作品がそうでした。 演説をどこまでも切る という判断で、しかもその微ズレっぷりをベリーハード判定で最大限に強調。 murotani さんのインプレから表現を借りれば、超頭悪い。 まだ誰も見たことがなかった譜面を顕現させたという意味で、間違いなくエポックメイキングではあります・・・

・・・ああーなんかダメだ、冷静に見れない。 それはたぶんやっぱり微ズレの楽しさがピンとこないタイプの人間だからというのもあるんですが・・・ べつにこの譜面、nazo でなら普通にフルコンできるし、LR2やナナシでもフルコンできる自信はあるけど、この微ズレの塊は叩いてて楽しくないっす。 判定や微ズレの考え方はいろいろあると思いますが、個人的にはそこ以前に オブジェの音がよくわからない のが残念なのでした。

たとえば triangle wave こういう波形を triangle wave (cutting) こんな細かいレベルで切る方法も、正しく配置できるならそれはそれでアリとは思うし (つまり、今の IIDX がやってるのって乱暴にいえばこれに近いですからね)、そこまでいかずとも 演説そのもののリズム感で切らず、音節 (?) のみに忠実に従って切る なら、巻き舌とかはオブジェ1個1個の音をアピールする見せ方にはなりえないのもわかります。 イントロの巻き舌は、オブジェの 「塊としての演奏感」 がすばらしいです。 しかしさすがに #025- からのレイヤー地帯は、演奏感が完全に死んでます。 オートプレイで眺めても何やってるのかさっぱりで、発狂譜面に近い触感 (= 手ごたえのなさ) でした。

演説もブレビも逆再生ブレビも一様にモノラルであることも一因かなあと思います (波形はステレオだけど、どう見ても左右同じ)。 たしかにたぶん中央で鳴ってたほうがかっこいい音だとは思うのでむずかしいところですが、でも演説だけじゃなくてこのブレビ自体も打感むずかしいセレクトなので (キック成分・スネア成分はわかるけど、ハット成分 (?) が演奏感うすすぎ)、演説とブレビを一緒にしたら余計に打感が埋もれまくってます。

といってキー音だけ目立たせる方法も問題で。 某 "ひよこリミックス" は最初いただいた時点ではラップがモノラルだったので、DP差分の仮組みにあわせて全ラップ片に控えめにパン振ったりしましたが、それで演奏感らしきものは確保できても、ラップの鳴る場所が一定しないのは音楽的に言語道断というのはあります。 ラッパーはテレポーターなのか。 音場形成 (?) の観点 からみても、そういうのはたぶん問題ありありなわけで・・・ リンク先の内容は俺にはビタいち理解できませんが、作家さんはきっとそこまで音楽を高度に計算しておられるので、うかつに侵しがたい感じはあります。

鳴り方のバランスを変えないなら演説はもっと大雑把に切ったほうが、たぶんわかりやすくはなる。 でもそれだと譜面が尖らない。 でも この曲は譜面が尖るべき曲なのか? あとこの演説は大雑把に切れる音なのか? この音なら細かく切るのもそれはそれで説得力あるしなあ、というところで考え込んでしまいます。 演説を細かく叩かせる意味はあると思うし、たぶんそれがやりたいがための作品って気もするんですけど、問題は音の裁断レベルを 「演奏感を失わしめるレベルまで」 細かく設定しちゃってることで、この細かさならこの鳴り方と叩かせ方はまずいと思いました。

あまりにも 「譜面のための曲」 であることに本末転倒を感じてしまうという、先日のこの日記の話題とけっこう近い感じかも。 ただこれ、自分の感受性の限界かもしれないとは思います。 リトハGODで叩いてる音なんか俺は把握できないし、巻き舌オブジェひとつひとつを耳で味わう素養もありません。 だから 「俺には合いませんごめんなさい」 なんですけど、一方でじつは俺以外は全員聖徳太子なんじゃないかと薄々疑ってるし、それと同じでドイツの方がこの作品をプレイしたらわりと普通に楽しめるんじゃないか、とも思うわけです。 楽しむっていうか、イヤな顔されそうな気もしますけど・・・

配置そのものは魅力的で好きです。 肝心の微ズレについては、ベリハにしたくなる気持ちはわかります。 過去最大規模の目押し地獄を強調したいなら、#exrank でもっと判定キツくしてもよさげ。 ゲージ伸びすぎですが、判定キツくするぶんバランスはとれてると思います。 例によって演説全部無視しても余裕でクリアできるんで、この調整は forgetalia++ 前提な気もするけど (最後だけでクリアはできたけど B+P 200 とか出てわろた)。

個人的な興味は 「演説が判定ベリーハードであることによって、演奏感がどう左右されるか」 というただ一点なんですけど、やっぱりこの密度でこの手のフリーダムなリズムに合わせるために緊張感を強いられるのは微妙。 #025- あたりからなんかどうでもよくなります。 ドラムだけ叩く地帯、あと最後の8分フレーズは、カッチリとリズムキープする感じが気持ちよくて好きですけど。 それこそ判定途中変更とか使ってもいいかも。
これがもしジャンル糞譜面なら (つまり、演奏感を度外視していいよってことなら)、微ズレ密集ベリハも普通に楽しめたと思います。 演説は素材としてはたしかに独特のノリがあるのかもしれませんが、自分にはノリで叩くことはできませんでした。 のるための譜面じゃない気もしますが、それって結局ハイスピ目押しゲーかも。 ベリハ微ズレをまともに生かすには、ふさわしい密度があるんじゃないかしら、とかまとめてみます。

なにこの長駄文きもい・・・ 自己嫌悪でつぶれたので来月からは長文書けないレイアウトに戻します


10月29日(木)

FALL さんが BOF2009 のお気に入り10作品を挙げておられたので自分も真似してみる (順不同)
SKILINE / DOT96
and man got means / Tsukasa Ayatsuji + Akihiro Nanasaki
Agari / ugk°
JULIAN / Queen P.A.L.
shushu / ネカマちゃん(necamachang)
CHANGER / 6666
WRITER's HOUSE / wosderge
空間の鳥 / Baumkuchen
蘇芳色セケル / Caspi Cruz

あと一作が埋まらない・・・ 候補は山ほど挙がるけど、ブックマーク枠とはなんかちょっと違う気がしなくもない・・・


10月28日(水)

>直しました!めくるめく縦連打地獄をお楽しみ下さい![かまたり]
ヒャーご本人降臨! ありがとうございました! めくるめきました! "Reason 4 tutorial" もそうですが映像の使い方の発想が斬新で大好きです、プレイしながらのチラ見でも漢字は瞬時に認識できるので、絶妙なポケモン効果とあいまってスリリングなプレイ感でした。 CMやコピーライター的な映像感覚は他ではなかなか味わえない稀有なものだと思います。 イベント楽しみにしてます!

・・・で思い出したけどそういえば俺、A-1 も高速曲イベントもプラグアウト3もまだプレイしてなかった;;; 時間みつけて消化します!!;
なんかイベントをリアルタイムで体験できないと、積んじゃいますね・・・ 後から崩すのもけっこう精神力いるし、やっぱ一期一会の精神かなあ

●候さんの切腹がすばらしかったのでついでに日記を拝見したら 譜面・難易度談義まとめ なるエントリを発見したでござる
これはたぶん作者さん視点の話、つまり天上の神々語なので、自分にはあんまりピンときませんが、いろいろ思うことはありました。

●昨日のつづきっぽい雑感メモ
・そもそもBMは本末転倒から出発してた気もする。 "Ska A Go Go" とか "Overdoser (DrivingDub)" とか "Super Highway" とか、あのへんの畸形曲が譜面を意識してなかったはずがない。 スカの最後殺しなんかそれこそ本末転倒感が炸裂してて大ッ嫌いだけど面白いとは思うし、人力ミニマル譜面は本末転倒のきわみだけど神譜面だし、同じ見方で IIDX のボス譜面だって評価はしてる
・まあ、最初に家庭用で DrivingDub 聴いたときに大爆笑したのは否定しない。 だってDJでミニマルっていわれたら普通は違うモノを期待する
・1分半とか2分半とか、bms フォーマットではべつに気にする必要ないけどなんとなくそうなっている一般的な曲尺に合わせる時点で、その曲はゲーム意識といえなくもない。 初期BM楽曲を 「尺や容量の制約による残念な結果」 とみなす視点も、音楽的にはむしろ自然といえなくもない
・"Checking You Out" 並のハイクオリティで "譜面を意識して作曲" できれば、「曲が不自然」 はクリアできる。 長さを感じさせない長尺作品も現在はいっぱいある。 となると結局は曲そのものの説得性、譜面そのものの説得性、つまり技術の問題に過ぎない気はしてくる
・譜面先行で作られた作品も、曲先行で作られた作品も、それなりに見かけるけど (俺が勝手にそう判断してるだけだけど)、最終的に作品がプレイヤーに不自然さを感じさせなければ、べつにどっちから出発したって行き先同じではある。 曲と譜面は卵子と精子のようなもの、とも思う
・なんか一説によると男不要らしいし、キー音無し bms の隆盛とか見てるとなるほどなーと思うこともあるにはある。 BMでは曲が女
・しかし曲と譜面の二項対立的な考え方からは、"PARTY TIME IN MY DREAM / HAIJI" のような作品は出てこない気もする
・というかじつは曲も譜面も、最終的な面白さとはあんまり関係なさそうな気もしてたりする、よくわからんけど
"DRAGONLADY / Nankumo" は譜面にはつっこみどころが多い。 曲もそのスジの方にはつっこみどころがあるんだろう。 けど、断然おもしろい
・映像はBMシステムにおいてはゲームと関わりが無いが、見方によっては譜面なんぞよりよほど重要
・完全な初心者は歯抜けとか気にしない、だったら入門用低難度譜面は歯抜けでもいい、というのはそれはそれで合理的な判断とは思う
・「じっさい複音化作業なんて創造性の欠片もないし、どうせ譜面厨しか歯抜けに文句いわないんだから、そんなところより他にこだわったほうが総合的には得」 と考える人もいていいと思う。 日本人としてそういう地味なクオリティを蔑ろにするのはムズムズするけど、同感できる気分の日もある
・複音化が歯抜けよりも簡単にできるようになればいいのでは、というアイディアは以前どっかに書いた気がする


10月27日(火)

>2chのIIDXキャラ萌えスレのまとめに行けば、アルカディアのログは見れますよ。ちなみに現在は少し前から休載中のはずです。
情報ありがとうございます! 最初と最後の数枚だけ見て、だいたい把握したつもりになりました。 GOLI ご本人がお幸せならよかったです!
>> DP 無理皿は "私の彼はダブルプレイ好き" うろおぼえリスペクト。 曲名失念とか
>「サナ・モレッテ・ネ・エンテ」?

たぶんそれです! 情報ありがとうございました! 俺の中でうろおぼえで同一カテゴリな曲調だったのかもしれませんが、聴いたら全然違ってたー

● BOF2009 終了、みなさんおつかれさまでした
全作品プレイ済みだとネタバレ気にせず会場を眺められて、いいですね。 インプレ面白いです。 Ym1024 さんのコメント見て鼻から納豆ふいた。
時間ある方は BOF 会場を一巡してみるのも面白いかもしれません、作者さんからのいろいろな解禁情報が出てたりもするので。 とりあえず、
"lastphase / Hate+" でドラマティックな隠し譜面が解禁。 パスワードが分からず放置してたんですが、プレイして笑顔になりました。
もしかして "Shining On / CHAN" (ロング) や "シオン / stereoberry" のあの配置も、同じネタ由来だったり? ・・・ないな (2秒で棄却)
"FIRE FIELD - REMIX - / scytheleg (Dj Saw-Low)" で候さんが唐突に切腹。 WinRar でも Lhaplus でも譜面だけ解凍に失敗してしまう;
"Rat eaten by my loved dog / ユジュリィ (ena)" で氏のサイトにて正式版リリース。 譜面構成とかちょっと変わってます。
"Alice... / ユジュリィ&retu (krone)" も同様に正式版リリース。 微妙に音の切り方とか変わってます。 差分やIRは注意かも。
"Alice..." は正式版になったらなぜか俺の環境でも動画が観れるようになってて、動画とセットでプレイしたら迷わず1000点でした。 じつはいまだにヘンドレックスさんやパピルスさんなど、動画を観れてない作品が一部あります・・・ コーデック不思議すぎる。 想定プレイ環境が一元化できるなら手っ取り早いのですけれど、たぶんデメリットもあるのでしょうね・・・

まともなまとめはまともなサイトさんにお任せして、譜面厨の血が騒いだ話題を引用。 まずは "hypocrite / ああああ" のルゼさんコメント。
>やっぱりBMSはゲームだというイメージが兎に角強い私なので、曲より譜面が大事だと思ってしまいます。
たぶん 「曲より」 が個人差爆発だけど、感覚は超わかる。 鑑賞目的なら他で足ります。 しかし ウォスデルゲさんのインプレ も超わかる。
>譜面っていかに曲から自然に、且つ面白みのある配置を作れるかというのが譜面作家の腕の見せ所だと思うんですよ。
>なので譜面の型を意識して曲を作るっていうのは本末転等な事だと思うんです。

ルゼさんのスイカ作品やアアア作品に関しては同感でした。 端的にセルフツッコミすると 「程度の個人差かなー」 ですけど、とりあえず引用続行。
>叩くパートが変わるたびにガクッてなっちゃいました。
という "DJ Auto / Mich Mikihara" の bandicoot さんインプレも、対するミキハラさんのレスも、よくわからないけどわからなくはない。
>本当なら、こんな手段を使わずとも叩いている音がくっきりと分かる曲作りがベストなわけです。
このへんはたぶんウォスデルゲさんのインプレと通底する感覚なんだろうなと思います。 そして fen さんやパピルスさんをはじめ、「ベストな曲作り」 に真正面から挑んでる方々が今回ものすごく目立ってた、ように個人的には感じます。 (気が向いたらこの話つづく)


10月23日(金)

煩悩をバランスさせる必要があると痛感したのでしばらくお寺へ行ってきます。 座禅とか写経とかしてきます。

>GOLI氏が仕事で描いている、・・・アルカディアの好きでやってたらしい連載見ているとそんなこともない気がする・・・w
相当昔に数冊読んだことがあるだけなので、連載してらしたとは知りませんでした・・・ まだ連載中ならちょっと買ってみようかな。
まあそのへんも含めて案外ノリノリで描いてらっしゃるようにも見えるので、案外大丈夫そうな気もするなあと。 最初からモエを狙うなら GOLI 起用とかありえませんし、でもなんだかんだで10年間描いてこられたわけで、出自はどうあれ今は 「萌え絵も描く絵師」 でいいんじゃないでしょうか。

そうそう、ニコニコで デラプラス みました。 譜面の選択肢を絞った点 は真面目にGJ。 まったくの初心者にいきなり譜面を1000枚から掘らせるとか普通に引くので、そこでちゃんと良質の低難度譜面だけをチョイスできるなら、ある意味 IIDX スターターパックですよね。
肝心の譜面があいかわらず密度いじっただけのハリボテなので、そこは説得力ある低難度譜面 (が可能になる曲) を作ってほしい・・・ んですが、どうも予算が削られてるらしいと噂を聞くので、だったら低難度よりも、既存客用の高難度のほうに労力まわすという判断なのかな。 手遅れくさー

"V" のビギナー譜面、初めて見たけどひどいですね、交互連打やるための曲を☆2にしたところで、叩いて面白い譜面になるわけないのに・・・
中の人も泥をかぶらざるを得ない状況なんじゃないかと想像します。 偉い人いわく 「人気曲の超簡単譜面があれば初心者ホイホイだろ」 とか。


10月22日(木)

・ DP 差分イベント、だいたい皆さん凄いけど ucc さんと lichtr さんが特に頑張りすぎててヤバい
・久々でもないけどリアル人生で死にたくなった、性欲まじ邪魔、きっと思春期が来たとき人生は終わってて、以来ずっと地獄にいるんだ

>右は嘆きの樹では?
確認したところ確かにそのとおりでしたすみません!!!!!! ご指摘ありがとうございました!! 修正しました!!
冥と嘆きの区別がついてないとか俺どんだけ・・・
>「同色連打を両手で捌く」という発想は、bmsというより、DMやパカパカパッションの発想だなぁとは思います。
あ、いわれてみればそうかもしれないです、指ドラム。 縦連打は交互打ちとかピアノ連打とかにして、叩きやすい形で叩くのが普通だと思ってたけど、叩きやすい攻略法を思いつかないとラクに叩けないという意味では、長い縦連打も一種のクイズ難易度なんですよね。

それで思い出したけど、むかし aon さんの DP クソ譜面差分でこんな感じの配置を見かけました。 いわく 「クリアできたら薬指バネ疑惑」
Ring finger like spring #1 >> Ring finger like spring #2
ご覧のとおりの薬指独立連打。 右図は 「中指・薬指の片手交互打法」 で逃げる余地を封じた、専コン用の配置です。
ロングノートって運指やその他もろもろを縛るので、非固定運指の指ドラム北斗派にとってはやっぱり痛し痒しなところはありそうですねー
プレイヤーの指動作としてはLNは静止になるので、それを身体のノリに適合する形で使う工夫は要るかもなあと思います。

● BOF2009 開催中・評価期間終了まで残り2日
インプレの下書きを読み返して頭痛くなってきた。 直感と第一印象に偏りすぎ。 再プレイしたら感想や評価が一変した作品も沢山あるし、差分 によって評価がプラス方向に一変した作品もある。 下書き全般がインスタントすぎて全然消化できてない。 モノ食って1時間後には排泄しちゃったような。 これはこれでその時感じた印象ではあるけど、このまんま投稿するのは作品に対して不誠実なんじゃないかしら。 けど清書する猶予はもうない。
仕方ないので、機会があればこの日記でそのつど感想を書いていこうと思います。

・曲のみ/映像のみの評価は、鑑賞専門の人のほうが冷静に下せるような気もする。 そのほうが作家さんに有益な場合もあるかもしれない
・実際プレイして感想を書く行為には、良い面も悪い面も確実にある (少なくとも俺の場合は)
・お祭りなら信仰告白でもべつにいい気はする (神々を祭るのだ!) 信仰度は 「数ある尺度のひとつ」 であって、それ以上でも以下でもなさげ
・単体リリースの作品ならともかく、この規模のイベントでは譜面いっぱいあるのはむしろ逆効果な気がする。 4分の曲に14枚は明らかに多すぎ
・これが IIDX とかなら、譜面いっぱいあれば広範囲をカバーできて評価を遅延させることもできてコレクター魂もくすぐれて一石三鳥なのはわかる

● IIDX ギャルゲ化の感想
大歓迎です! ゲーセンでは絶対にやりたくないけど!!!! とりあえずシリウスやりたかったのにその日は遠のいた。 早く家庭用こい。
あと GOLI は仕事で描いてるだけで、もともと萌え絵畑の人じゃなさそうだから、氏を責めたてるのは違うんじゃないかと思うよ・・・
元々は90年代半ば以降の、一部のクラブイベントの一部のフライヤーのなんか勘違いしたモエっとしたアイコンを楽しんじゃうぜーみたいな、あのへんの雰囲気を IIDX にもってこようとしてたんじゃないの? そういう意味では冗談が冗談じゃなくなっちゃった流れに GOLI 本人が最も当惑してそうな気もするけど。 あれで案外大丈夫そうな気もするけど。 あと俺自身が水着セリカをガン見したいキモい人種なのでそこは何もいわない


10月21日(水)

左図は "FIRE" の階段8分昇降、右図は "嘆きの樹" の階段24分昇降
FIRE 冥
両者は同じタイプの発想で、リズムと鍵盤数の関係を考えればこういう配置案は普通に出てきます。 IIDX の TAKA はこの種のアイディアが豊富で、それこそ "Gradiusic Cyber" の時代から 「譜面のための曲」 を書きまくってるわけで、氏の功績は巨大だなあと思います。
鍵盤数から曲の音列を発想したと思われる bms 作品は、たとえば "Bolero" の Yamajet さんリミックス、"Yorugao / aym""Air Revolution / Parakeet41" (初出時) などが浮かびます。 あとミキハラさん作品はたいていそうですね。 というか傑作はたいていそうだな。 エアレボリューションのベースラインとかは、アナザー譜面なんかないほうが断然かっこいいよね、と個人的には思うんですが・・・ まあ余談でした。

乱打配置なんか、今でこそありがちな 配置のコード と化してるけど、もともと ".59" の時点では 乱打配置が音階通りになるように 曲の時点で仕込まれていたわけで、そのへん最近あまりにも軽視されてる気はします。 まあ必然性とかそんな大層なもんでもないし、「乱打/皿混フレ/階段」 みたいな感じでテキトーにコード組み合わせて譜面つくれるならお手軽でいいよねーとは思いますけどね。 考えるのめんどくさいし。
というか単に配置を変更するだけの差分なら、そんな調子でいずれLR2あたりが全自動で作ってくれるでしょう。 密度と配置コードを指定すれば自動生成される感じで。 「このへんは軍人風味」 「このへんはヨシタカ風味」 とか、譜面師の手癖も mugen の AI みたくデータベース化されたりして。 そんな新世界の神は lavalse さんでしょうね (皮肉じゃなくて、インフラを握る人みたいな意味で)。 実際そうなったとき、スクリプトに代替できる程度の仕事しかしてない差分屋さんとかは最初に淘汰されそうですね。 俺は御役御免でヒマになるので大歓迎です、はやくそんな時代が来い。

例によって話が大脱線しましたが、BOF2009 登録作品 "Brutal Hearts / SLT-Machine" (ChaoSpark) の5キー譜面の最後↓
Brutal Hearts / SLT-Machine これを北斗 (非固定運指) で捌く場合、左右の手の分担は右図のように割り振れます。 → Brutal Hearts / SLT-Machine
分解すると単なる同時押し交互連打なわけですが。 このメカニズムを7鍵盤に大袈裟に適用すると、ひどい配置案も普通に思いつくはずです。
たぶん単純に 「斬新」 な配置形をひねりだしたい場合は、そうやって考えていくのがコツかなあと。 あと現時点でダメっていわれてることをやるとか。 必然性とかこじつけるのを安易にスルーしちゃえばそういうのも普通にアリなんですけど、どうなんでしょうねそういうの。 まあいいや。

しかし BOF2009 はなんであんなに意味不明な音階ミラー譜面が多かったんでしょう? 俺の知らない作者さんネットワークとかで何かあったのかと勘繰りたくなるレベル。 それともあれが今の IIDX では普通だったりするんですか? IIDX ギャルゲ化で動じなかった俺でもさすがにそれは引くわ。


10月20日(火)

DP BMSスレッド 第5回差分作成大会 開催中
わあーい。 すでにいっぱい登録されてますね。 評価形式がよくわからないけどだいたい楽しかったです。
10キーが現時点で1枚もないので狙い目かもしれない。 もしくは10キーはお呼びじゃないかもしれない。

●ビートマニアのゲーム性なんて
ノベルゲームと大差ないんではないか、とじつは昔から思っているがそんなことは怖いから言わない
ちょっと猛烈に眠いので寝る


10月19日(月)

>「日記帳」「プリ帳」とCHOPをかけてるんですけど、元ネタ知らないと読み間違えるのも無理はないですかねw
や、元ネタはともかく歌詞は知らなかったので! 普段からボーカルはただの音として聴いてるので、詩の内容はオミットしちゃってますねー
なんか、言葉が意味として耳に入ってくるのがすごい抵抗あるんですよね・・・ "Aihana (Love+ MAXHEART)" みたいな予期せぬダメージを警戒してるというか、いやあれはかっこいいですよ、かっこいいんだけど、そんなとこでそんなアップリフティングされても、みたいな・・・ うまくいえねえ

"and man got means" (今朝に戻り隊) (以下 amgm と略)
ロングノートの使い方は "Feline, the Black... / Morrigan" のそれに近いような気がちょっとしました。 いわゆる演奏感の観点なら、他のトランペットも全部LNにしていい場面だし、またはLNを余計なお世話と感じるなら一切使わない場面です。 この作品はそのどちらでもなく、要所要所のみに絞って記号的・演出的にLNを利用している、ようにも見える。 徹底的に出し惜しみして、4分半も溜めた挙句にぶっぱなす、泣きのLNというか。
5分半も溜めた挙句に4つうちっていうのは "Bolero / Renaissance B.C." がやってますけど、そういった 長尺曲ならではの泣かしの手法 の現代版としても、LNがうまく使われてるなあ、とか思いました。
明らかにボレロより勝ってるのは映像ですよね、このLNにあの星空は的確すぎ。 星空の超ゆっくりスクロールで長押し感100倍。 動画形式万歳。

記号としてのLNについて以前メモしたけど、あれからちょっと考え直して、"amgm" みたいな演出的なLNに対して演奏感だの終端判定だの終端リズムだのいっても、マトを外してるよなあと思いました。 ロングノートがテトリス棒っぽくなってるのは、現行システムだとオブジェはリズムの形をとるしかないからで、つまりシステムが未完成だから仕方ない。 見た目がテトリス棒なら終端はカッチリ判定するほうが絶対に自然ですが、しかし "amgm" のように 「長押し感だけを視覚化したいケース (リズムとして解釈せず、終端も判定するべきでないケース)」 は確実にある。 それに対応できる見た目のオブジェ (&判定) がまだない以上、もう減衰系だろうと終端リズムが大雑把だろうと、別にいいんじゃないかな、あるものは巧く使えば。
つまりその、"Jack-the-Ripper◆" とかあれ系の曖昧LNも全然オッケー、いいよいいよーという感じです。 すくなくとも今日はそういう気分。

ただ譜面つくる人としては、その音がLN終端をリズムとして扱える音かそうでない音かくらいは、意識してたほうがよさそうな気はします。


10月18日(日)

>pms書かれてなくて全俺が泣いた
あっ
拡張子順に整理するとbme>bml>bms>>>>ogg>>>>pmsとか飛び地になってとてもめんどいことになります
そうなんですよねーユーザー側のファイルのソート順なんて作る側からじゃどうにもできないですもんねー。 譜面の拡張子を全部 bms に統一していいなら、どうにかできなくもないですけど。 bms (指譜面) と pms (腕譜面) を一緒にするのは、やっぱまずいですよね、というか pms って専コン依存度ではむしろ dtx とかのほうが近いんじゃないか、と思ってたりします・・・

そういえば 『BMSでいろいろ出来るかもしれないツール』 で BOF2009 作品を 「隠し譜面検索」 したら、"Cell / gmtn." (Team Panzer Force) でなんか出てきましたよ。 "alp1_257.ogg" を拡張子 bme に変更すれば、なんと発狂譜面が遊べます! ボス解禁! やった!
他の作品は検索かけるまでもなく、フォルダ覗けば分かる隠し方でした。 あとは "Anabiosis Anatomical / phol-mk" ([__]) の "!read.txt" がひっかかって噴いたくらいですかねー。


10月17日(土)

ブリCHOP じゃなくて プリCHOP だよwww
ほwwwwんwwwとwwwwwだwwwwwwwww/(^o^)\
一ヶ月間ずっと勘違いしてたよ・・・ うわぁ・・・ ごめんなさい・・・ いいかげん固有名詞をちゃんと覚えるクセつけないと駄目だなこれは・・・
というか、あんな見づらい誤字よく見つけましたね! 国語の教師か、うう…うう…うおお、おっ、おっ、オメーはよォォォォ

● BOF2009 開催中
ようやく全作品 プレイ完了。 もう全譜面プレイは諦めて、やる気する譜面だけやりました。 そしたらサクサク消化できた。
直感だけで点数つけてったら 31 / 207 作品が 1000 点とか、まあいいやもう。 点数と好みの違いとかも、自分が把握してりゃいいだけだし。
点数調整とかは面倒くさいからやりません。 あとは日本語を直してオブラートにくるんでインプレを 207 回投稿するだけ! うへえ
ああ、自分用にタグつけられるとよかったな。 "10H 神譜面" とか "お気に入り" とか "投稿済み" とか。 LR2 でタグづけするのは、なんかああいうのはふとした拍子に全部消えるもんだとしか思えないのでやりません。 タグ整備するほどにアップデートめんどくさくなりそうだし。
しかしこの規模のイベントって、全作品プレイするだけでなんか "やり遂げた感" がありますね・・・ むしろここからが Be Music だと思うのですが。
さー神譜面プレイしまくろう。 あと差分とかも探したり作ったりしよう。

●譜面拡張子についてメモ
".bms", ".bme", ".bml", ".pms" とかがある。 それぞれの元来の意味とかは省略
・以下は想像。 「鍵盤数いくつだろうとロングノートだろうとなんだろうと、等しく bms フォーマットである!」 派 >> .bms
・まあ、最近の本体なら一律 bms でも勝手に全部対応してはくれる。 問題あるのは古い本体だけだし、それももう考える必要なさげ
・「ファイル検索の便宜を考える派」 >> 7鍵盤は .bme に、ロングノート使用譜面は .bml に
・じっさい ".bml" とか "-.bml" とかでロングノート譜面をフィルタリングできるなら、相当に便利
・「ファイル名でソートされる一部本体の仕様に合わせて、拡張子も調整する派」
・これめんどくさい。 ファイル名に数字とかふって並び順いじっても、 ".bme >> .bml >> .bms" の順に並んだりするので
・いろいろな仕様があっていろいろな考え方の人がいるので、現状ではべつに拡張子とか気にしてもしょうがない感はある


10月16日(金)

また言葉が足りてないし俺しんじゃえー☆ 前回のコメントレスに補足すると、 『一介のプレイヤー "である私ら" がそれをいうのは不遜かなあと。 あっもしや "コメント氏は作者さんでしょうか? それならわかります" でした。 これは誤解されてなかったらそっちのほうがむしろ驚くレベル。 すみません; ヘタにレイアウト気にして文章を一行に収めようとかしないほうがいいかな〜毎回それで失敗してるしな〜

あと BOF2009 で "鬼姫様 / りぃ" (砂利道でかけっこ) とか "rainy beauty / Rabbit Bat" (XBOXLuzeriArcade) とかやって、譜面いっぱい形式サイコーですよね と思った。 譜面ぜんぶおもしろいとか凄い。 りぃさんって初耳のお名前でしたが、譜面みたらなんとなく lichtr さんっぽい。 違ってたらすんません。 すくなくとも俺よりはよっぽど配置センスに長けてる方だと思う。 というか俺が配置に興味なさすぎなんですが

ようするに空気譜面がイヤなのかなと。 1つの曲から 「自然に見える解釈」 を巧みに複数とりだせてる譜面群はわりと普通に遊べるけど、曲に対して無理してるなあと感じてしまう譜面は、難易度に関わらず自分の中ではアウト。 あと譜面をみて曲が浮かばない譜面はどうかと思います。 もっとも 「叩いてる音がわかること」 はあくまで最低限クリアすべき条件であって、それだけじゃ演奏感を味わうには不足かなと思いますけど。

あと 専コン用の難易度が便宜的にアナザーとなるなら、それはアリ だと思います。 運指的には専コンはPCキーボードの上位デバイスなので、キーボードで楽しめる譜面は専コンでも楽しめるけど、専コン運指に最適化された譜面はキーボードじゃ苦痛 (特にDP譜面だとこの差は顕著)。
俺個人は同時押しが効かない zsxdcfv でもなるべく楽しめるように差分を作ってるけど、この手加減のせいで配置の自由度はだいぶ狭まってます。 もし bms がキーボード前提譜面だけになったら、難易度的には退屈きわまりないし、逆に専コン前提の譜面しかなくなったら bms の間口はだいぶ狭まるので、結局は多様性バンザイという結論。 べつに譜面いっぱいでいいじゃんね。 俺バカじゃんね。
ああ、あと譜面と配置の区別? べつに俺自身ふだん大して気にして使い分けてないのに、偉そうに何いってんだろね。 穴を掘って埋まってしまえ。

●コメント返信
>差分をインプレして貰えるとモチベーションが上がるけど、その一方で、他の人の譜面をインプレできるような語彙力も確立した譜面観も持ち合わせてない罠。
よおおおおくわかります。 語彙力というか、適切な単語を必要最小限の単語数で組み合わせるチョイスセンスが痛切にほしい。 いっつも言葉が足りないか、言葉を費やしすぎて言いたいことと離れていくので。 恥をかくだけの簡単なお仕事です。 あと譜面観とか普通に日替わりの僕です。
あと譜面厨の勘違い炸裂のたわごととかお呼びじゃない感も (われながら) あるので、やっぱり感想とか書くのは構えちゃう部分もあります。
それでも自分が感想いただけると嬉しいので、自分がいただけて嬉しくなれそうな感想をなるべく書きたいのですが、どういう反応が嬉しいとか人それぞれでさっぱりわからないので、匙加減むずかしいんですよね。 結局は慧眼で喋り達者な名インプレイヤー頼りか、匿名で数あつめて取捨選択か、みたいな感じなのかなあと。 話がナチュラルにレスからズレていくあたり、ア、ア、アスペ乙ですよね、す、す、すみませんフヒー

● BOF2009 開催中
"RAPSAY / Kotira Sample" のDPに >ちょっと無理すぎません?この配置。 とツッコミいただいたのでフォローなどしてみんとす。
"RAPSAY / Kotira Sample" #047

専コンの場合、LNを右手親指で押下しつつ、そのまま掌を広げてスクラッチ を拾うのが正攻法。
つまりこれ、5+S の同時処理が時間差で来るようなものっす。 ハイスピ厨には初見トラップ

"RAPSAY / Kotira Sample" #049

上図からの続き。
専コンの場合、上図から左図の間に、5番LN押下中の親指を、他の指に替える のが正攻法。
もちろんこのとき、LN押下状態はキープしたまま指替えを行います。 薬指あたりがいいです。
べつにLNをずっと同じ指で押し続ける必要はないよね という、
いわば 6thMix の "Laughin (DPA) みたいなクイズ的な難易度でした。
IIDX より先にこのネタやってみたかっただけで、この操作に音楽的な意味とかはありません

他にも無理くさい配置の心当たりが2箇所ありますが、序盤は2P側の配置を両手で取ればいいです。 あえて片手のみでも処理できるレベルにしてますので、そこで引っ越すか片手かで一瞬でも迷っていただければと。 後半の左1+Sは、あそこだけは (5鍵盤筐体レイアウトの場合は) 完全に無理皿です。 ごめんなさい。 「無理皿しねえええ」 とヒステリックに書き散らしましたが、冷静になってみると、アクセント的にたまに降ってくる無理皿はそういえば楽しいよな、と思いなおしまして・・・ 無理皿さんごめんなさいの気持ちをこめて、控えめに使わせていただきました。
DP的にはどちらかというと、"RAPSAY" よりも "ブリCHOP" のほうが無理具合が高いです。 あっちも無理皿さんに感謝の気持ちをこめたそうです。

"RAPSAY" は徹頭徹尾かけあいに終始してて、しかも序盤のシンセとかベースとかは都合よくパン振られてて、DP譜面には徹底的にありがたい作品でした。 "ブリCHOP" もパンが綺麗に分かれてて、筐体10鍵盤的な演奏感が自然にあじわえるので、ほんとありがたいです。

6thMix "FIRE (DPN)" とか、これ難易度はたったの☆1なんですけど、左手で叩いた音は左スピーカーから鳴って、右手で叩いた音は右スピーカーから鳴る、それだけでもう感動的な演奏感なんです。 6th の筐体DPはいちおう全譜面を単体クリアしたので、で達成欲が一段落すると演奏感や中毒性でしか譜面を選ばなくなるんで、これとかピンクドリーム穴とか死ぬほどやりました。 以下、画像クリックで音が鳴るよ!
"FIRE (DPN)" #028 これが "FIRE (DPN)" #032 こう左右が入れ替わるだけで、単純な俺は感涙に咽ぶわけです。 その後の複音階段とか滂沱。
DPの配置の左右入れ替えって、もともとはこのくらいダイナミックな味わいがあるものだったので、やったことない方は1回は筐体10鍵盤を体験してみるといいと思います。 もう5鍵 final なんかどこにも置いて無いって? そいつは残念、なら "WISEFLAT / ARMYTOM" あたりをおすすめ。


10月14日(水)

>ここにいてイインデスヨー!!
俺「おめでとう」(拍手)
俺「おめでとう」(拍手)
俺「おめでとう」(拍手)
俺「おめでとう」(拍手)
俺「ありがとう」

>作者は差分屋に差分を作られないように努力をしないといけないという差分屋全否定の意見を持っている私もいたりしますw
全否定されちゃった! 屋上へ行きましょう!
あいや、仰らんとするところはなんとなくわからなくもないんですが、難しい問題かと。 そもそも一介のプレイヤーがそんな不遜なこと。 あっもしや

以下メモ。 (直接のレスじゃないですけど)
・「1曲1譜面」 という考え方。 ALR。 "JULIAN / Queen P.A.L.""Our moments / 加賀崎聡" もある意味そう (3曲入り)
・他の難易度の譜面が遊びたい人は他の作品を遊んでね! または勝手に差分つくってね!
・"Disk Jockey Automation" は作品が神譜面1枚で完璧に完結してる感じだから、「DP差分作りたい」 とかはそもそもあんまり思わない
・(※ コメントくださった方の要旨は、↑ こんな感じのニュアンス?)
・「ひぐらしシリーズや東方シリーズは絵がヘタクソだから同人が盛り上がった」 説を、どこかで見た (ふと思い出した) (他意はありません)
・"JULIAN" は構成が構成なだけに、DP差分とかやりたくても作りづらい
・一方韓国チームは1曲に14枚の譜面を用意した
・「曲は幾通りにも解釈できる」 という考え方。 譜面6枚形式。 ハンコ押したみたいに☆12入り。 ゆりかごから墓場まで幅広くカバー
・BOF2009 の譜面ファイル総数は 823 枚以上。 曲尺平均2分半と仮定すれば、全譜面プレイには34時間以上必要 (ロード時間は考慮外)
・過去にリリースされた bms 作品の総数ってどのくらい? 数千? 数万? 譜面総枚数は作品数の何倍?
・ゆっくりしていってね!
・いや、このメモはどう見ても偏った見方ですが・・・


10月13日(火)

たまに拍手くださってる方、業者さんかスクリプトか分かりませんけど、ありがとうございます。 僕はここにいていいんでしょうか。 いますけど。
12日の12時頃にいきなり3回も拍手いただきまして、このサイトでそれってわりと天変地異なんですけど、偶然なのか、どっかに晒されたのか、それともまさかまさか・・・ いや、"la-mulana リメイク" でググってもこのサイト 58 件目とかだし、この時期にそんなヒマなことしないよね。 HaHaHa

● BOF2009 開催中
いやあ今日は 5 チーム分くらい bms プレイしたんですけど・・・ もう感動しすぎて、今日はもう他の作品を遊びたくない という満ち足りた心地に陥ったので、プレイは中断して、でもこの感動をメモしておきたくてですね。 「差分屋は "譜面" では絶対に作家さんに勝てない」 ということを思い知らされて、なんかすごく爽快な気分です。 曲から譜面を仕込めるっていうのは本当に素晴らしいことだと思います。

まず "Disk Jockey Automation / Mich Mikihara" (SOUND TRIBE)。 「配置てきとうにいじくれば、譜面なんか何枚でもひりだせるじゃん」 みたいな風潮に染まりきってる人の首根っこひっつかんで、これ百回くらいやらせたいです・・・ とか言ってみたいけど、俺何様だし、べつにこれこそがBMだ! とか主張する気もないから黙ってるけど、でも神譜面でした。
何が凄いって譜面の抽象性がですね、たとえば複音ブレビ、あれ普通はスネア成分は切って叩かせるところですが、それをやらない。 なぜか。 たぶんループサンプルの最大公約数、ループ構成パーツが2個まで約分できるからですよね。 で、それが黒鍵盤2個にぴったり収まる。 うつくしい。 徹頭徹尾こんな感じなので、興味ある方はじっくり読譜してみると面白いですよ。 パンフリスネアとかLNとか全部すげー。 ヒャーおれ日本語へたすぎ。
個人的にはそれはそれとしてやっぱりスネア叩きてえなあ俺はよォ〜とか思ったりもするけど、ほんとそれはそれ。 ありのままに 1000 点。
ところで今年はローカルネタじゃないんですかね。 平賀源内って岩手ゆかりの人だったっけ・・・? おれ教養なさすぎわろた

で慄いてたところに "JULIAN / Queen P.A.L." (MADCATz) ですよ。 譜面ごとに bgm まで全部分けててオブジェも全部複音化してて譜面それぞれ微妙にミックスバランス (?) を変えてあるとか、さすがに噴きました。 こんだけ譜面を用意しておきながら 捨て譜面が1枚たりともない。 譜面複数枚形式における 「譜面のクオリティ」 の最終到達点って、いまのところこの形以上のものはたぶんありません。 問答無用で 1000 点。
こんなの遊んだらもう、歯抜けすらうまくやれてないそのへんの低難度譜面とかじゃ満足できなくなりますよ。 ハードル上げすぎ。 罪作りすぎ。
たぶん一番むずい譜面しかプレイしない人は、[Easy 5] の圧倒的説得力の演奏感とか味わう機会は一生ないんだろうなあと。 そういう意味ではこの作品、現状ではものすごいコストの無駄づかいなんですよね。 そうならないように、及ばずながら自分も全力で布教できればと思いますけど。

この2作品クラスの譜面クオリティがいきなり 「デフォルトであるべし」 みたいになっちゃうと、いろいろ非常にまずい気はします。 そもそも今や、配置と譜面の区別がついてる方すら珍しい状況だし、それは 「目に見える配置だけが譜面ではない」 ということを伝えることに失敗してきた俺とかにも責任ある。 だからなんというか、意味不明な音階ミラー譜面に出くわしても、屋上へ行こうぜとかは言いません。 黙って神譜面を遊びまくるだけです。


10月12日(月)

● BOF2009 開催中
一番上から STR (T) チームまでプレイ完了。 これでようやく約半分っすか! インプレ締め切りは 10/25、このペースだとぎりぎりかな

●仮に、色分け専用のオブジェを用意したとして
"★LittlE HearTs★(GOD) // ねこみみ魔法使い / obj: brack train" #088
一瞬でネタを食い潰されるの図


10月10日(土)

>Morrigan先生のマーキングLNとそれに対するインプレが割と興味深いです by J
情報どもです! プレイしたうえで会場を覗いてきました、賛成派も反対派もそれなりにいらっしゃるようで健全ですなあ。 勝手に安心しました。
インプレとは関係ない個人的な考えをざっくり整理すると、超みじかいLNによるああいった演出は
"dwllns" がアリなのと同じ理由でアリ
・「IIDX の中の人には絶対に使ってほしくない手法」 という意味でナシ
・「まあ軍人さんだし」 という信者的な意味でアリ

是非はさておき、氏が得意とする 立体的な譜面 (複数の演奏パートがレイヤー的に多層に積み重なる譜面) と マーキング (J ワード) は、相性はものすごく良さげ。 演奏パートの視覚的な識別性は格段に向上してますよね。 その効果は発狂譜面にも普通に適用できるもので、つまり自重しなければ単なる密度向上支援テクになっちゃうわけですけど。 それはまあ、縦連打とかも同じことだし。
リズムじゃない演出は、リズムと関係ない方法で実現するのが望ましい とは思います。 LNでやんないでくれよと。 色分け専用のオブジェなりスキンなりを、システム側が用意するとかのほうが、まだ納得はできます。 それはそれでお節介じゃないかしら、とも思っちゃうけど。

ただあの作品の #004 だけは、LNじゃないと味わえないニュアンスなんですよね。 オブジェを記号的に使い分ける解釈は、J 先生の過去作や差分とかでふんだんに見てきましたが、短いLNがだんだん長くなってテンションうpっていうあの解釈は新しいと思いました。 誰かやってたっけ?
終端判定がない nazo や LR2 ならではの発想だな、見た目にそぐわない難はやっぱりあるよな、とは思いますが、しかしやはり軍人さんは神でした


10月8日(木)

● BOF2009 開催中
4分の作品に譜面が14枚ついてたらひととおり遊ぶだけで1時間以上かかるんですが、いまどき実際にプレイしてインプレする奴がアホなんすかね
よろしい、ならば俺はアホになろう。 でも週末限定


10月7日(水)

● BOF2009 開催中
"senenscape / xarva" みたいな作品をどう評価したものか悩む。 1000 点以外ありえない。 けどいろんな理由でたぶん1回しか遊ばない。
点数だけ先に投票して、コメントは後で投稿とか、DEE のイベント仕様なら普通にできるんですよね・・・ ていうか考えてみたらコメント投下する必要も別にないのか。 こういうとき電波長文かくのが自分としては一番ラクで、でも会場に電波長文を投下する蛮勇はないので、試しにここにメモ。

"shushu / necamachang" (私立たけのこ女学院映像部)
クソおもしろくて愛してしまったので迷わず 1000 点いれますが、でも現BMにおける鬼判定ロングノートの困難さも浮き彫りにしてる感じ。 中の人が想像通りであれば、リズミカルLNを始めたのも氏なら終わらせたのも氏だなあと。 ある意味リズミカルLNの発狂化。 俺ワードまつり

"ロボット / morigasigeru" のロボ歩行音みたいな音で延々とリズムとるLN譜面とか、いつか出てくるだろうなあとは思ってたんですが、"giggle family / eicateve" から1年もたたずに出てきてしまったのは意外でした。 判定とか気にしなければ超絶きもちいいです。 あと BGM なくなってキー音フェードアウトとか超いかす。 こういうとこで判定きつくする理由は、すごくよくわかる気はするんですが・・・

この譜面、すでに連続20回くらい遊んでまして。 PCキーボードとか nazo とかナナシで遊べば余裕でフルコンできるけど、センコンで LR2 だとかなりマゾい事態になります。 判定というか、LR2 はロングノート音の再生に関してかなりピーキーな感じで、ちょっとでも指示された長さより早くLN離すと即座に音が途切れる。 普通の譜面ならそれはたぶん好ましいけど、この譜面ではけっこう演奏感的にストレスでした。 たしか LR2 はLN終端を判定しないので、譜面の狙いとは真逆な "押しっぱなしで拾う" みたいな攻略をするはめになりそうです (クリア狙いなら)。
クリアとかスコアとか気にせず気持ちよくなりたい場合は、PCキーボードで nazo とかでユルユル遊ぶほうがオススメですかねー。 ドラム叩き地帯は判定のキツさが気持ちよさにつながってたので、そこだけ #exrank とかで判定を途中変更しちゃう手もあったかもしれません。

鬼判定ロングノートは、まず長回しスクラッチという操作が難しい。 forgetalia とかは別系統操作として皿だけ判定ユルくしてたりするくらいです。 なぜ難しいのか考えて、たぶん普通に皿でリズムをとるといったときに、腕を動かす予備動作 が間に入るんですよね。 入力判定は皿に着地した時点でなされるけど、実際はその前後に構えとリリースがあり、プレイヤーとしてはそれら一連の動作全体でリズムをとっている。
こういう "遊び" の部分をベリハはバッサリ削ぎ落とすわけで (削ぎ落とすという表現はなんか違うけど)、それはどうよ感はなくもないです。

そしてよく考えたら、たぶん鍵盤たたく行為にもリズムとる予備動作は含まれてる。 これはこの譜面を遊んで気付かされたんですが、ロングノートって始端のリズムは普通に構えて押せるけど、指を離すときはもしかして "離す構え" の時点で判定されちゃうんじゃないか。 だからこそ "giggle family" の複音LNとか、"four / tigerlily" の #017 の #wav0G とか、リズミカルLNでも 音の長さよりもちょっぴり短いLNのほうが、体感的にはしっくり きたのではないか。 これはまるっきり俺主観仮説なので、他の方の感じ方が知りたいところではありますが、とにかくそんなようなことを思いました。

たしか DJMAX は判定ユルユル、かつ演奏タイミングを10段階くらいで判定してた気がします。 システム側で "遊び" を吸収してたわけですね。 DJMAX のように見た目だけのLNで終端を判定する場合であっても、そこらへんの突き詰め方は向こうが一歩先んじていたかなと。

これじゃインプレっていうか妄想だよな・・・ インプレっていうからには 「曲すき! 映像すき! 譜面愛してる! でも現行BMに全力で当たって砕けてると思う! 低トータルはそもそも気付かねえし! 1000 点!」 とかですよね。 おお、要約できた。 bms たのしいなあ


10月6日(火)

● BOF2009 開催中
ようやく全作品ダウンロード完了、解凍完了、チーム分類完了、修正差分 適用完了。 修正差分どころかアーカイブ自体が大幅に変わってる作品もあるみたいで (神風チームとか)、あれルール的に大丈夫なの? とか思うけど俺もルール把握してないし、まあいいや。

LunaticRave2 beta3 090926
いつのまにか 譜面ファイル D&D による単曲再生が可能に。 BMSE から外部ビューワとして呼び出して、編集中の譜面を再生することも可能。 つまり LR2 は 動画対応ビューワ として使えます。 あとは作品フォルダの D&D、起動中の LR2 への D&D、nBMplay みたいな譜面プレイリストとかついたら、メインの uBMplay とサブの LR2 以外はビューワ必要なくなりそうです。 神機能実装ありがとうございました!

しかし久々に LR2 起動したけど、あいかわらず演出が、うーん。 さっき "and man got means (今朝に戻り隊)" やったんだけど、感動してうっとりしてたらいきなりカッコいいリザルト音に割り込まれて余韻ぶちこわしでした。 ええと、LR2files\Sound\lr2.lr2ss を編集して、クリア bgm とミス bgm をコメントアウトすればいいのかな。 他にも切れる演出は片っ端からカット。 サウンド設定に "none" が無いのが、なんか・・・ まあいいや。
えっと、常用するには、あとフルコンボ時のエフェクトが猛烈に邪魔なのですけど、これはどこから設定すればよいのでしょう・・・

あと環境のせいだと思うけど、セパインさんの男坂とかドラッグしたら再生できずにいきなり終わって紅茶ふいた。 なぜだ。
逆に 24bit の wav 使ってる作品は、ほとんど LR2 くらいでしか再生できなかったりして、再生本体の一本化は難しそうですね。 多様性ばんざい
あと bms シーンの国際化に伴って、譜面の文字コード問題 とかも出てきてるみたい。 単純にユニコードに対応すればいいって話でもなさそうだけど、俺には難しいことはわかりません。 うーん、わりとこう、インターネットと重なる話が多い気がするなあ

●なんというか
LR2IR は、bms における Google みたくなりつつあるのかも。 IR やってない人や、IR に登録されてない作品は、いまや存在しないも同然という。 さっきのインターネットの話じゃないけど 「ページビューを稼ぐための10の方法」 みたいなノリになっちゃうのも、仕方ないかなって気はします。
そういう数字からこぼれおちる部分を拾って作者さんに届けるのが、IR から落ちこぼれてる俺あたりの仕事なのかなとか、思うには思うけど、なんか毎度毎度お届けついでに刃物とか愛とか余計なものまで届けちゃってて・・・ ああ・・・ ア゛ーーッ
寝る


10月4日(日)

● BOF2009 開催中
超必死こいて 13 チームぶん下書き完了。 MP 使い果たして猛烈に眠くなったので、日記は走り書きで。 ※と書きつつ寝落ちこいて現在は5日朝
というかここまで埋めてようやく気付いたけど、Excel とか OpenOfficeOrg とか GoogleDoc とか使えよって話ですよねー
一番面倒だったのは番号とかチーム名とか曲名とか打ち込むところで、せっかく作者さんが会場にデータ入力してくれてるならそれを自動的に取得してくるとか、グリモン使いなら普通に思いつくべきだろ俺、とか思いました。 それなら他のイベントでも使えるのに、なんか徒労すぎて心折れた ^o^
点数ソートしたら、自分のお気に入り順と勘でつけた点数に既に相当なズレが生じていた。 まあいいや、後で気が向いたら調整します。

>いきなり自分のにコメントついててワラタ
最初の多重定義は、二つの発声ずれによって音程が変化して聴こえるように仕組んだトリックです。あまり意図するものはありませんが。

なるほど人力 フランジャー ですね。 「変で素敵」 はその効果を楽しみました的な意味でした、相変わらず言葉が足りなさすぎですみません; どっかで人力チャンネルディレイとか試した記憶もぼんやりありますけど、そういった意図であれば同時押し成分の切り分けとかもアリ・・・ なのかなあ
>後半のあそこは一応Directで入力しました。BMSEで保存すると192(240)分に逆クオンタイズされてしまうんですよね…。
ですよね・・・ ただ5拍の23連符とか19分連符とか、音符として扱うにはどうあがいても割り切れないし、人間が体感できそうにないアホなリズムの入力を想定してるシーケンサというのも、あんまりないんじゃないでしょうか (わかりませんが)。 音符じゃなくて時間で扱えればいいのかな?

>BOFみてたら懐かしい名前みかけて思わず足跡
>かぷぷとか、m (自主規制) とかそんな名前の人です覚えてますかね
>メッセつかないから行方不明だと思ってた。

8年ぶり!? あのチャットにいた面々を忘れるわけがないですよ! メッセとか当時のパーソナルデータはことごとく星になったので、音ゲ関係の活動はもうこのサイト一本でやってました。 FTP のパス忘れたり人生オワタしない限りはたぶんここにひきこもってるので、気が向いたらまた来てね〜
いやしかし、無事に生きておられたようで何よりです。 ググっても こんなん だし、"DobleDepth" にリンク貼ってくれてたあんちゃんは最近超忙しそうだし、赤い人と bms 名鑑に載ってる人は消息わからんし、そういえばTさんは元気? よろしくしといていただけますかー

>自分の参加チームの曲へのインプレは禁止ですよ!念のため
うおお危ねえところだったぜ! なんて、俺はそんなうっかりさんに見えるわけですねありがとうございました!

kisama さんのププリ案 (2009-10-04)
わりと自分の考えと近かったのでメモ。 たとえ BOF 並みの規模であっても、点数とコメントを分離しておけば、投票の心理的敷居は下げられる気はします。 pixiv が洗練されてるなあと思うのですが (最近は表示がいろいろウザくなってきましたが)、☆1個〜10個まで用意されてて、でもわざわざ 「イラスト一枚に☆1個だけ投票」 とかめんどくさいことする人はあんまりいない。 実質的に機能する評価はせいぜい5段階くらいであっても、なら☆は10個用意しておくのが、いわゆる ナッジ というやつでしょうか。 俺は☆9と☆10しか投票したことなくて、ピンとこないイラストはそもそも投票という行為に至らないので、そこらへん良し悪しはあるかもしれませんが。 BOF2009 が 1000 点制になったのは、もしかするとそういうことなのかなとか

●スコア制
そもそも完璧な演奏がありうるっていう前提だからムカつくのかなあとか。 GAMBOL 判定で無理皿なんか絶対やりたくないし。 Smack Up とか Prince on a Star とか、あのへんの無理皿がアクションとしてわりかし楽しいのは、判定ユルユルだからというのもある。 なんか、10万点/20万点システムというのは、初期BMのあのオブジェ密度ならともかく、いまの状況とはあんまり噛み合ってないような感じはします。 コンボが繋がれば数百万点とかとれるナナシグルーヴのスコア制のほうが、素直にゲームに見える気もする (突き詰めると DJ AUTO さん最強なのは同じですが)
ぶっちゃけスコアとか俺どうでもいいので、無理皿もクソ譜面も面白ければ超オッケーというのが本音ですが、それだと日記のネタにならないので・・・


10月2日(金)

● BOF2009 開催中
さすがにインプレ大変っぽいので下書き用のテンプレを でっちあげてみた。 どこまでDLしてプレイしたのかをメモるのが主目的です、昨年はちびちびダウンロードしてたらスッパリ忘れたので・・・。 Javascript を有効化するとヘッダをクリックしてソートできるけど、オマケ程度です (曲名ソートとか微妙にうまくいかない)。 207 段階の得点分けとかしてみたい御仁はご自由にお使いください。 俺は投票するなら全部1000点献上する予定だけど。
ちなみにこっちは 俺用。 これ全部埋められる日は来るのだろうか


9月19日(土)

人生的にヤバい。 普通に生きるのってものすごく無理する必要があって、そこはうまく軌道に乗せられるといいんだけど、初速が足りなかったり燃料が足りなかったり障害物にぶつかったりすると、なんか変な方向に慣性がつくというか。 ただの方向に変も何もあるもんかと思うけど、・・・ いや、渦中だとなんかうまくいえないや。 とにかくしばらくいろいろ大変中なので、日記の更新頻度さがると思います、というかさげます;

●BOF2009来るー
I NEED MORE SPEC しかしHDDに隙はなかった

●その裏でこっそり
往年の傑作 bms "Rinse / TM<K>RM""Rinse / mommy" となって 再公開されてます !!!
このニュースをこの世で一番喜んでる奴はたぶん俺。 10キー譜面を絶愛してたけどHDDが何回か吹っ飛んで、以来数年間ほど思い出だけでイメージプレイしてました。 バックアップなんてPCスキルは持ってないのさ・・・ なぜなら振り向かないからさ! などとうそぶきつつ、じつはもう一度遊びたくて遊びたくて仕方なかったのです。 感涙。 現代においてなお光り輝く、混フレ系10キー bms の最高峰だと思います。 神曲神譜面。

でだしからして超トリッキー。 拍 <beat> の 謎かけ <riddle> がリズム感 <英語わかんね> を攪乱 <confuse> するぜ! 勉強って真面目にやっておくべきですよね。 そして突入する低速ハネ混フレ地帯、SPもすばらしいけどDPのほうが圧倒的に面白いです。 DPやろうぜ。

BMSC 時代の譜面なので、BGM のオブジェが全部左寄せされててカオス。 そんなときこそ bMoL の出番だ。 (拙い解説記事はこちら
俺は BMSE の F1 キーから bMoL を呼び出して使ってます、範囲選択 → Ctrl+X → F1 → Ctrl+V って感じで。 日常的にお世話になりまくり。

●オブジェに個別に重みづけしたとして
その方向でも GAMBOL (A) みたいな発狂化はできちゃうわけだし、結局のところ何が変わるというわけでもないかも。 DJ AUTO さんはあらゆる譜面を20万点で埋め尽くしていくんだ。 ・・・ なんかもうちょっといろいろ考えた気はするけど、今うまく言葉が出てこないなあ


9月15日(火)

>あのハートマークついてたのわざとじゃなかったんですか?それで笑ったのですがなんだか申し訳ない
いやいやもちろんわざとです! 昨日のスネっぷりもわざとです! 私事に過酷が到来したのは事実ですけど・・・
なのでその、笑っていただけたならそれでホンモー☆ですハイ・・・ こちらこそなんか・・・ うん・・・ (まだ立ち直ってない)

韓国スターターパック再公開
なんか3曲くらい減ってる・・・? しかも唯一何回も遊びたいと思えたDP譜面があった "Sad zergling (jueL mix)" がピンポイントで削除されとる・・・ ググったらこの曲、スターターパック用の書き下ろし作品だったらしく、てことは旧版削除しちゃった俺にはもう再入手の機会なくない・・・?
"V.M.H" のDPは、修正版でも後半オブジェゼロだったので、作りかけじゃなくて意図だったのか。 失礼なこと書いちゃってごめんなさい。

●激辛党さんによる bms 書式コラム・ゲージ上昇量について判定について
ああ、こういういろいろなことに詳しい方の解説が、参照用としては最も信頼できると思います。 ゴミ箱も知らない奴が書いたヘルプなんかアテになりませんからね! というか、ちゃんとしたまともな文章を書ける時点で凄いっす・・・

存在感軽い音も存在感デカい音も、ゲージ上昇量としては等価だし、それは判定上の扱いもそうですよね。 現行のシステムは、オブジェいっこいっこに個別にプロパティというか重みづけができるようにはなっていません。 する意味あるのかしら、という疑問もあるけど、でもたとえば超短いLNによる マーキング (© Johnny) という発想は、たぶんそういう方向とつながっている。 LNでやるのは原理的に間違ってるけど、「このオブジェは他と差別化したい」 という気持ち自体はよく分かるわけです。 そしてこの方向が今後重要かもしれないなと思うのは、いわゆる見た目だけのオブジェ密度に依らない難易度というものが、重みづけによって実現できそうな気がしなくもないからで。 譜面作成のコストは思いっきり増大しそうですけど・・・


9月14日(月)

bms とはまったく関係ない事情でトドメさされました・・・ 虫にもさされました・・・ やさぐれました・・・
>>あたしはやり方わかんないけど 他力本願しねよ
>糞笑った。シュールすぎる

こいつは何を誰にいきなりキレてんのっていうね・・・ 自虐のつもりだったのですが・・・ 失言を拭うために日記更新してるようなものです・・・
>わろた
そして失言で拍手をいただくのです・・・ あ、どうも・・・
>ごめんなさい!バグです!!>ubm
うおお・・・ 気力が回復し次第サポートBBSにお邪魔する構えでしたが、わざわざご足労いただき恐縮&もうしわけないです・・・
明らかにバグと判明していればユーザ側で対処できるので、とても助かります・・・ そもそも神ソフトすぎて・・・!
というわけで、ここ見てらっしゃる方でもし bms 作家さんに知り合いがおられましたら 「テストプレイは気をつけて」 とお知らせいただければ・・・

韓国スターターパック再公開
え、ラピッドシェアとかにアーカイブ置いちゃうんですか・・・ その心意気はある意味すごいと思いますけど・・・ というかすごいですけど・・・


9月13日(日)

>9/10の日記
>uBMはキー音のみ鳴らしている状態でキー音が鳴っている途中にBGMで同じ音が定義されるとそこで音がかき消されてしまうので仕様なのかも…。あと再生本体で全放置プレイとキー音ブーストでオートはテストプレイで使えるテクニックですよね^^<tako_st

あ、どうもお久しぶりです! 別件ですが諸連絡が滞っててごめんなさい、BOF2009 が始まった頃合にメールいたします;
uBMplay、蛸肉さんの環境でもそうなりますか、となるとバグというか仕様なのでしょうか (門外漢には二者の違いが分かりません・・・)
以前ありえないミスかまして以来、全放置プレイで確認は必ずやってます。 forgetalia++ でノースピ&分けダブルとかも確認してます (これは趣味)。
キーブーストオートはやってなかったけど、本体ごとの聴こえ方比較テストとか、キー音にまわしたパートの整合性チェックとかでしょうか。

●歴史的差分譜面 "U9" の作者さんが降臨されてたので↑、またソフランに思いを馳せてしまった
U9 のランダムソフランに "declinin' " の分岐メソッドを適用すれば、気まぐれな指揮者 的なマジ譜面は作れる (音切りとか死ねそうだけど)。
具体的には 「"叙情"、ただし BPM 変化は毎回ランダム」 みたいな。 ・・・そこまでやるなら、次の展開のテンポを予感させる仕組みも要るな。
分岐祭りメソッドは、演奏の一回性を強く意識させる。 これを判定で表現するとベリハになる。 ・・・うんごめん、適当こいた

体で覚えることすらできないランダムソフランは理不尽か否か? 俺はなにしろ目押し弱者なので "INSERTiON" レベルですら理不尽だと感じるけど、あれがオッケーな人はいるだろうし、ならランダムソフランがオッケーな人もいるのだろう。 いていいと思うし。 ケンカするけど。 結局は程度問題、匙加減の問題、好みの問題に過ぎなくね? 「覚えられる/られない」 の境も、いずれ "declinin' " みたく無効化しちゃえるんじゃね?
書いてて思ったけど、映像やシステムで 「次の BPM を予感させる仕組み」 さえ準備すれば、ソフランの理不尽さは9割方解消できる気がする。 するけど、理不尽さゆえのおかしみはなくなるし、BMでわざわざそんなことする意味もわからないので (だってほら・・・ 現実とか嫌いだから・・・) 黙る

●韓国スターターパック続き
これって ruv-it! の新しいバージョンじゃん、というわけで別フォルダの ruv-it! も 2.0 b5 に更新してきました。 ユニコードに対応した bms 再生ソフトは今のところこれだけじゃないかな? 曲名にハートマークとか使えるかも あたしはやり方わかんないけど 他力本願しねよ
#random 分岐の特定バグが直ってたけど、5/10キーで #random 使ってる譜面は 7/14キーとして認識されちゃうという新たなバグが・・・


9月12日(土)

● bms 感想、でもないんですけど
"SigSig [Forcible Trance MiX] / kors k.;Remixd by dj pure"
pupuly 登録作品。 pixiv みたく名無しで気楽に投票できるといいかもと思ったりします・・・ とりあえず "ひとこと" 実装待ちの構え。
見慣れない拡張命令が使われててなんだろうと思ったけど、この "#VOLogg 595" って置換ミスでしょうか? それとも何かのソフトの独自拡張命令? 最近のLRの更新についていけてないので素朴に疑問なのですが、でもボリューム6倍ってかなり危ない気がする・・・

ププリ登録作品ではたぶん初DPで、3枚それぞれ楽しかったです。 DPN には叩かなくても音が鳴る箇所があったり、リズムずれてる箇所があったり、DPA の最後の左手パートはLR2以外だとたぶん全然きこえなかったりして、良配置ではあっても良譜面かどうかは微妙なところかなと思いますが、DPがあるというそれだけでありがとうございました。 SPはまだやってないですごめんなさい・・・

韓国 bms スターターパック
DPだけざっとプレイしました。 が、どうやらアーカイブにミスがあったようで一時公開停止中 (作りかけのDP譜面とかありましたよ・・・)。 9月13日朝にパッケージと修正パッチが再公開されるようなので、それを待って改めてプレイして感想かくかも。 今日は自分用メモだけ

041 "Hot Pepper Tuna Remix" 神曲神映像。 ある意味ホシワン。 "PARTY TIME IN MY DREAM / HAIJI""R/T X2001 / DJ葱"、あるいはそういってよければ "K2DUEL" 的な意味で。 すばらしい。 でも譜面は微妙かも

043 "Sad zergling (jueL mix)" 14normal が神配置。 キー音がインチキくさいので神譜面というには憚られるけど、アプローチは大好き
012 "Cho-yeo-reum" 14 キーおもしろいんだけど、#068- あたりからの拍子まちがってる気がする
011 "死門" のループ BGA がなんかよかった
005 "flora" 絵うまいしいろいろ凄いけど、あの口パクはなんかダッチワイフ感が怖い。 曲と 14A は超好き (パン反映配置とか)
006 "hey" チップチューン
033 "kitchen twies" これはおもしろい! ランダムで映像を変えてたりソフランしてたり、曲や譜面の作風が Yamajet さんっぽいかも
(ただ #random のくくりかたを微妙に間違ってる・・・ これ ruv-it! は解釈してくれるけど、nazo とかだとアウトですよ)
013 "MAJESTY" 14 キーアナザーはDJタカが好きなDPerにおすすめ
028 "V.M.H" DPがパン反映してて面白いなと思ったら途中からオブジェなくなって泣いた。 Yamajet さんリスペクト的な曲変更差分あり
000 "groove-it, rhythm-it" チュートリアル。 これと他数枚くらいの譜面はちゃんとオブジェ複音化してたような

・・・把握しきれなくなってきたので、ひとまずこのへんでメモ切り上げ。
なんか、配置分岐とか小節長変更ブレイクとか、やってる方は普通にやってる。 あとDPがわりとまだ密度的に飽和してない感じで好感触。 あとミスター韓国譜面こと SHK さんの諸作品も参照できて、資料的にはかなりためになりました。


9月11日(金)

財布を忘れて愉快な一日でした。

nazo が IE6 だとすると
ruv-it! は IE7
LR2 は IE8
MacBeat は Safari
ナナシグルーヴは Opera
forgetalia++ は Chrome
かなあとか、益体もないことをぼんやりと。 Firefox 的な、アドオンでおいしいとこどりできるような bms 再生ソフトはないかなーとも。
拡張命令対応、動画対応、ノンストッププレイ、Narnica、D&D 即再生、簡易ヘルプ、・・・くらいしか今ほしい機能ない。 LR2 Lite とか出ないかな。

ダウンロードしただけで解凍してなかった韓国スターターパックを明日はやってみる予定


9月10日(木)

今夜は珍しく差分つくったのですが、uBMplay のバグらしきものを見つけました。 再現しない場合もあってよくわからないのでとりあえずメモ。
キーと BGM 両方で、同じタイミングで同じ定義番号の音が鳴る状態だと、uBMplay で BGM のみ再生 (F1 キー) したときに、BGM で鳴るはずの音まで鳴らないことがある のですが、これ他の方の環境でも再現します?
するとしたら、uBMplay では 「叩かなくても鳴る」 系の譜面ミスが検出しきれない可能性があるということなので、いまのところは再生本体上で全放置プレイとかでテストしといたほうが安全かも。 バグっぽければ Hayana さんにご注進、俺の環境だけだったらすいません;

● BPM 変化についてもう少し考えてみる
ヌルヌルソフランを徹底的にやった曲があるよと教えていただいたので、IIDX 譜面サイト慕情 で検索したら出てこない。 叙情でした
可能なら 「もしかして: 叙情」 とか実装していただけると、鳥頭の俺ももうすこし生き易くなるかなぁなんて、いやなんでもないです・・・

譜面動画 も観たのですが、実のところ革命の元曲も聴いたことないくらいなので曲的にどうこうは分かりません。 肝心のソフランについては、たぶんこういうのって、本来なら指揮者ないし演奏者の裁量でわりとてきとうにテンポを解釈して演奏していい局面かなと思うのですが (てきとうとか言っちゃうとマズいかな、『楽譜に BPM が明示してあったらその通りに演奏すべき』 っていう考え方があるのも知識としては知ってます)、叙情はカッチリとヌルヌルスクロールに合わせる必要がある。 そこでまず 「何で俺様が」 感はあります。 CS や bms のオートプレイ、もしくはサントラ等でお手本を聴けるならまだわかるけど、何の事前知識もない状態でゲーセンでこれに合わせろってのは、まあ無茶だなと。 ある意味正しくゲームしてますが

そもそもお手本があったとしても、このヌルヌル加減を体で覚えるのって相当に音楽的な才能が要求される。 音楽的な才能というより記憶力かな? たとえば mp3 でクラシック曲を再生しつつ、それを聴かずに曲の鼻歌を開始して、mp3 の再生終了と鼻歌終了のタイミングがぴったり一致するような能力。 ・・・なんか書いてるうちに覚えゲーは覚えゲーで面白いんじゃないかと思えてきたけど、それはさておくとして・・・
era みたいな単純なソフランやストップなら、リズムそのものは一定で刻めれば済むんですが、叙情は 俺のブラウザに収まりきらないくらい テンポが変わるらしい (= 刻むべきリズムの基準が複数ある)。 そんなんぽんぽんリズムシフトできるほど器用でもないし、判定ラインを素で間違ってた くらい目押しが超絶ニガテな俺には、この譜面はたぶんまったく手に負えません。 あともちろん鳥頭だ!

もちろんゲームとしてはアリな手法だと思います。 もはや常態化したハイスピへの対策としては相当効果的だろうし、そもそもBMのシステムで可能な譜面なのだから、そういう意味でのバリエーションとしては高密度譜面とかよりは断然面白かった。 あれをオブジェ間隔変更で全部まかなうよりは、全部ヌルヌルにしたほうが面白いだろうというのもなんとなく分かる。 大ッ嫌いだけど、俺の好き嫌いごとき俺自身どうでもよかったりする。
ただ俺がどんだけ目押しウンコか・・・、たとえば "Lace Queen / mommy" を forgetalia++ の Narnica モードでプレイしたら、道中ほぼ全 Great だったのに最後の減速が全部 Bad に化けて Stage Failed かますくらいダメです。 あのプレイは動画に残したいくらいの死にっぷりだった。

その 「ゲームとしてアリ」 というのが、でも一昔前のジャンル糞譜面みたいな感覚での 「アリ」 な気がするのが、それはいいのかなと思ったりします。 糞譜面というレッテルによってようやく 「理不尽だろうがなんだろうが楽しんじゃうぜ」 的な心構えも準備された感じが (俺には) あったんですが、もしそれが現 IIDX において普通の感覚になってたらちょっとヤだな。 や、ろくにプレイしてない俺には他所の畑を云々いう資格もないですけど、例外的なキャラづけの譜面という事前知識があっても、叙情の動画を見て 「IIDX 楽しそう!」 とかは正直あんまり・・・

ぎゃータイムアップだ。 機会があればつづく


9月8日(火)

●IIDX の曲 "革命" についてとりとめもなくメモ
・キック叩かせないほうが明らかにコンセプトには沿うし、無理皿でなくても引越し封じはできる
・じゃあなぜ DPA ではキックつっこんでるのか? その理由が難易度確保以外に思いつかない
・キックつっこまないと片側全放置でもクリアできるから、とか? 現実はたいてい身も蓋もないんだぜ
・片側全放置も、あんみつ (16分リズムを8分に丸める) も、ランダム (階段を乱打に) も、フリップ (譜面の左右入れ替え) も、攻略法としては等価
みっしり敷き詰められた16分音階、かつ 指揮者のタクトのような BPM 変化、これは少なくとも 「叩いてのるための譜面」 では確実にない
・しかしリズムがとれないこういう譜面にも演奏感はある、というかむしろ革命には演奏感しかない
・指揮者系ソフランで正確に演奏しろってのは理不尽だと思うけど、BPM 変更も難易度確保のひとつの方法ではある
・そういえば、指揮者タクト系の表現には "スクロールスピードは変えず、オブジェ側の間隔を変更して微ズレにする" という方法もある
・いくつか考え方があって、まず 音楽的な意味での "譜面" としては、革命のヌルヌルソフランはたぶん正しい
リズムゲーム としては、スクロールスピードは一定のまま微ズレにしてもらったほうが、(たとえ楽譜として変であっても) しっくりくる
・(ヌルヌルソフランは 「このリズムで叩け」 っていう指示が信頼できないってことだし、それでスコア狙えとかアンフェア)
曲の表情みたいなものを視覚的に伝達する表現 としては、ソフランは超強力。 一部の猛烈な愛好家の気持ちもなんとなくわかる
シューティングゲームのいちステージ としてみると、んなもんどっちだっていい。 なに譜面とかいっちゃってんのバッカじゃねえの
・自分としては 2:5:2:1 くらいの比重。 なので革命というステージは基本的には嫌い、だけど面白いとは思う
・低音部が左手側、高音部が右手側ってつくりになってる。 ピアノマニアという譜面制約も美しいとは思う、ピアノマニアだけど
・というか、パンとか振らないのにDPの左右入れ替えを無自覚にやってる譜面よりは確実に構造を意識してるし、そういうとこは好き
・だからこそ DPA はいらないよなあと思う


9月7日(月)

病床で枕元のベンジョコオロギに絶叫したりしてました。 昆虫はバラバラにしてやっても石の下からミミズのように這い出てくる・・・
ふと空を見上げたら全長400メートルくらいの鳥編隊が滑空しててうわあと思いました。 もうそんな季節なのにいつまで蚊は俺を苛むのか

la-mulana 早解き動画 (ネタバレの嵐なので未クリア者は閲覧注意)
凄いなあ。 器の二度手間とかコウモリ運ゲーとかでもうちょい短縮できそうだけど。 無限回廊ワープはエルギーザの封印で同じことできたな。
リメイク版は謎解きやボスの強さが理不尽でも一向に構わないけど、個人的にはそういう単線的な難易度には興味なくて、"この遺跡にもっと浸っていたい" 的な味わいが楽しみです。 これ抜きだと 巡回セールスマン な話にしかならないので、攻略サイトは見るにしてもクリア後かなあ。 地獄まで突き抜けるとむしろ理不尽ぶりが芸だけど、あれは自分で解くより カニさんのリアクション みてるほうが面白かったという。 改造マリオの境地。
公開されてるリメイク版グラフィックはとても味わい深いです、これだけで延々浸っていられそうな素晴らしい出来。 日本語版を楽しみにしてます。

●体調もなんとなく回復したので bms シーンを久々に覗いてみた
ププリたん に期待。 あああそうだ、OTL & sin のスパムなんとかしなきゃ・・・
s_miho さんのとこ 覗いたら、読みごたえがある記事を量産されてて感服しました。 才媛杉。 無駄にビリーヘリントンに詳しくなっちゃったよ。
FALL さんのとこ 覗いたら、韓国スターターパック! なんだそれ! さっそく落とし始めて朝起きたらまだ終わってない。 1ギガはねーよ・・・
Bセレ 覗いて、え、なにそれ、と興味を惹かれて "Reason 4 tutorial / scytheleg" をやりました。 面白かったです!
DTX 公式サイト 復活の兆し。 コンマイも DrumMania XG とか出すらしいですね >_>

●そういえば宿題 "Lace Queen / mommy"
瀟洒で爽やかな曲。 recognize m. さん的な、射程が超広い感じの。 ピアノ経験がある作家さんは音楽理論を肌で会得されているのか、フレーズがいつもなんかいいです。 理論もまた世界共通語ということでしょうか。
王道進行で変な曲 とか、わかってる方々だけでどうぞどうぞ的な世界もあるけど、この作品はそういうのとは無縁。 え、なんでスネてんの俺

DPが今作もすばらしいです。 ハイパーの散らし方とかいつもながらクレバーな感じで、俺こういうセンスないのでいつも見習わせていただいてます。 アナザーの片手弾きは左手でも右手でも叩きやすいように計算された美しい配置で、専コンだと運指のホームポジションを崩す必要がほとんどなく、慣れれば半自動気味に流す感じで自然と叩けます。 ☆12はキーボードのデフォルトコンフィグ基準な感じ。
アナザーだと (演奏パートを理解はできても) あまり目立たない音を叩いてるなーという物足りなさはあるので、そこはLR2とかのプレイヤー側音量調整で適宜カバーという感じ。 それこそキー100%・BGM40%とか、極端に浮いてたほうが自分は楽しいなと、"PIKLES / DADDY D" やりまくっててあらためて思ったので。 手軽な nazo がメインの自分にはDPハイパーがちょうどよかったです、難易度じゃなくて演奏感との兼ね合い的に。

SPノーマル譜面は、ポイントはきっちり踏まえた抜き方でした。 最初のメロディ歯抜けとかはあんまり気にならなかったけど、最後の16分キックを8分で叩かせてる箇所は、あそこだけはズレると致命的に違和感あったので、複音化したほうがベターかと思います。 でも良低難度譜面。

●DPについて、とある方とやりとりする機会があって触発されたので、メモしつつネチネチする
"一人で二人分" は最近のオブジェ密度だと ポンデス とかになっちゃうから成立させづらい、という指摘に強く頷きました。 6thStyle あたりから素でDPみたいなSPハイパー譜面が増えて、ヌルい片手プレイヤーだった自分は困惑したなあ。 100% minimoo-G (DPA)The Cube (DPA) は名譜面だし、卑弥呼 (DPA) もいい線いってる、という見方もDPer的にはよくわかる感覚です。 ミニモーグとか知らなかったので 動画 探したけど、読み込みに失敗しまくって一度も見れてません。 困った。 ムズいけど楽しいなと思うのは、個人的にはあと サマバケ とかも。

たぶん卑弥呼はわざと 叩きやすくしてない のかなと。 薬指−中指あたりを集中的にいじめたり、配置による難易度というか。 譜面のつくりはシンプルなので (このへん はパン振らないとカオスですが)、ついていける人なら普通に楽しめそう。 俺も和音連打地帯だけは超やってみたいです。
Cheer Train (DPA) も見た目は単純明快で美しい。 難しさを叩きにくさと割り切るなら、無理皿 は真っ先に出てくるネタですよね。 素直な混フレ感を余計な皿が阻害してると思うのですが、でもそういうキャラ立てだしなあ。 嫌いだけど納得は・・・うーん・・・、なんか 革命 に近い感想です。 なるほど演奏感はある。 あの形も理屈はわかる (革命元曲の左手鍛錬ぶりを再現するなら、引越しは無理皿で封じなきゃならない)。 でもさあ。
ちなみに無理皿の無理って、拾うのが無理って意味じゃなくて、正確なタイミングで演奏するのが無理ってことですよね。 スコアラーはご愁傷さま。

たとえば軍人さんのオメガ9のラスト (16分鍵盤乱打+16分連皿)、あれをSP2枚分並べたDP譜面とか普通に思いつくわけです。 それは構造的にはチアトレと一緒で、単により速くよりムズいだけである。 そうやって "一人で四人分" "一人で五人分" とかどんどんいける。 チアトレが平然とクリアされるようになったら次は高速無理皿だし、ポンデスはいまや実際にクリアされてるらしいので次は 黒メンデス ですよ。 人間どこまでやれるのか! 別の敵を見つけ戦い続けるがいい! 11年目ってドラゴンボール並に長寿ですよねー
BMの攻略性は9割方 「叩きにくい配置をいかに叩くか」 に尽きる。 だから発狂ランダムで対応力つけろ。 とか、そういう身も蓋も無い結論だと単線的な高難度化に歯止めがかからないし、作る側も 「ターゲット層のスキルを把握して空気嫁」 みたいな話にしかならないと思うんですよね。

別の見方としてどうしても考えてしまうのは、たとえば New World (SPA) 、これ美しいなと思うけどやってて気持ちよかったのは ハード のほうだった。 正確には前半はアナザーのほうが断然楽しく、フレーズ地帯はハードの複音オブジェのほうが断然楽しかった (フレーズがもつリズムの構造は、ハードのほうがよく表現できていたと思う)。 だからプレイするときどっちを遊ぶかでいつも困ってました。 Pink Dream はアナザー、7000 Questions はハード、と自分が気持ちよがれる譜面を普段は迷わず選ぶし、bms なら私的に気持ちよがれる差分つくるんですが・・・ もどかしかったです。

チアトレや革命や意味不明 BPM 変化がどうも好きになれないのは、あれじゃのれないよ と感じてしまうからです。 長押しも、DJMAX なら Para-Q とか、bms なら "Four / tigerlily" とか、どうもああいう感じじゃないと説得されない。 これは狭量なリズム厨の主観なので、例によって軽く読み流していただけるとありがたいです、のれなきゃいけないのか っていうのはそれなり深刻に考えてみてますし。 難しいですけど。

あとそうだ、MPJ が嫌いなDPerなんていません! 判定キツめな低速ハネ混フレとか、普通にヨダレ出る。 5thMix の真ん中わけDPじゃイメトレ必須でしたけど、センターダブルのおかげで間口が広がったのは単純に喜ばしいです。 大好きでした。 これ最後の青同時押しのリズムが当時謎だったけど、いま譜面みると12分リズムの頭いっこ分だけ抜いてるのかな? そうかこの程度で俺は眩惑されるのか。 休符と3連符はリズムの華ですねー



日記  01 02 03 04
05 06 07 08 09
 
拙作BMS bubble 
二次配布BMS ノイズの海と鯨 / moka 
無断配布BMS PARTY TIME IN MY DREAM / HAIJI 
BMSE 非公式ヘルプ chm shtml online full 
差分 analgam bolero Ketchup quovadis SELF yellows 
BMSリンク BMS Journal BMS名鑑 Be-Music Report 
差分リンク artofnotes kusofumenlovers 徒然草 風雲亜草 物置  
参加中
Obj Tech LoversDirector's Cut-DC-
応援中
☆1GPBMS活性化運動Sound Square
BMS STARTER PACK 2009